はじめに
はじめまして。当ブログ「Taka Knowledge Output」を運営しているTAKAです。
私は理学療法士として日々臨床に携わり、患者さんの生活や身体機能の改善に向き合っています。
臨床の現場では、一人ひとり異なる症状や背景を持つ方々と出会うため、常に「もっと良い方法はないだろうか」と考え続けています。
その中で気づいたのは、成果を少しでも高めるためには、基礎医学の理解を深め、日々の学びを積み重ねていくことが欠かせないということです。
このブログについて
このブログは、学びを整理し、自分自身の知識を定着させる場であると同時に、読者にとっても 「臨床や日常に活かせるヒント」 となることを目指しています。
主なテーマは以下の通りです。
- 関節別リハビリ(肩・肘・手・腰・膝・足首)
- 運動学(機能解剖・動作分析・運動連鎖)
- 生理学(筋・神経・循環・代謝)
- 物理療法(温熱・電気・牽引などの適応と活用)
- 自己啓発(専門職としての成長、習慣化、思考法)
- 書籍紹介(リハビリ・自己啓発に役立つ書籍レビュー)
一見すると専門的な内容ばかりのように見えるかもしれません。
しかし私はまず 「自分が学んだことを楽しみながら整理する」 という思いで記事を書いています。
自己満足の発信が生む価値
このブログの発信は、自己満足に近いかもしれません。
いや、もう完璧な自己満です。
それでも、学びを言葉にすることで理解が深まり、知識が積み上がっていく実感があります。
そして不思議なことに、この「自己満の発信」が読者にとって役立つこともあります。
- 学生にとっては試験勉強や臨床実習の復習に
- 若手セラピストにとっては臨床を振り返るきっかけに
- 一般の方にとっては健康や身体への理解を深める入口に
そんな広がりを感じながら、記事を書き続けています。
専門分野以外の学びも大切に
このブログでは、リハビリ以外の学びや趣味の読書から得た気づきも取り上げています。
心理学や偉人の言葉などといった、一見関係なさそうなテーマも扱います。
なぜなら、そうした学びは 「人を理解する」「自分を整える」 という意味で、臨床にも人生にも結びついていくからです。
私が大切にしているテーマは、「専門家である前に、一人の人間として成長し続けること」 です。
このブログの目的
- 学んだ知識を積み重ね、整理すること
- 読者と学びを共有し、共に成長していくこと
- 医療職・学生・一般の方にとって役立つ情報を届けること
資格・受講研修
このブログの内容は、
私自身の臨床経験や受講研修などを経て
構築された現在の価値観から
『大切だな。』
『これは有益だ!』
と思ったものをただただ載せまくっているものになります。
- 理学療法士
- Fascial Manipulation®国際コース(LevelⅠ・Ⅱ修了)
- MSI入門編・基礎コース修了
- 顎関節セラピスト初級修了
- 睡眠検定1級
- AFP(ファイナンシャルプランナー)
- 証券外務員第1種
- 相続診断士
- ビジネス選択理論検定3級
- アチーブメント(テクノロジー・ダイナミック・ダイナミックアドバンス・ピークパフォーマンスコース修了)
- ビール検定3級
医療分野だけでなく、睡眠・経済・心理学といった幅広い学びにも取り組み、
臨床や人生に活かしています。
最後に
このブログは「私自身の学びの記録」であり、完璧さを求めるものではありません。
不完全なままでも発信し続けることで少しずつ知識が積み上がり、
それが読者の学びにもつながると信じています。
もし記事を読んで「共感できる」「役立った」と思っていただけたなら、
それ以上に嬉しいことはありません。
一緒に学び、一緒に成長していきましょう。