政治・経済

「フランス政権崩壊の衝撃!日本の税制・財政政策にも波及か?」

taka

多くの人が悩んでいるので、今回はその解決策を一緒に考えてみましょう。フランスで驚きの政変が起こりました。新たに誕生したばかりのルコルニュ政権が、なんとたった一日で崩壊してしまったのです。

フランスで何が起きたのか?

セバスチャン・ルコルニュ首相は、2025年10月6日にマクロン大統領に辞表を提出し、即日受理されました。正式な組閣からわずか数時間で内閣総辞職という、異例中の異例の展開です。

この背景には、国民議会での支持基盤が極端に弱いという事情があります。マクロン大統領の与党連合はすでに少数派であり、予算審議すらままならない状況。左派と極右の台頭によって政治的混乱はますます深まっています。

フランスはEU加盟国であり、ユーロ圏のルールに従う以上、緊縮財政は避けられません。しかし、少数与党のまま緊縮予算を通そうとしても、左右両方の野党の反発で前に進めない――。結果として、またもや内閣が崩壊してしまったのです。

日本にも影響する?自民党の動きに注目

一方、日本でも大きな政治の動きがありました。自民党の宮沢洋一税調会長が退任する見通しです。宮沢氏は財政規律を重視する立場で、約8年にわたり税制を仕切ってきた人物。今後の後任人事が、政権の財政運営方針に大きく影響を与えるでしょう。

現在の政調会長は小林鷹之衆院議員。彼は税調の「インナー(内部関係者)」として知られており、誰を後任に選ぶかが注目ポイントです。

また、次期財務大臣の人事も重要です。仮に「非・積極財政派」が選ばれてしまえば、積極財政を期待する国民の期待は一気に冷めてしまうでしょう。

公明党との関係も不安定に

さらに、高市早苗新総裁のもとで、自民党と公明党の関係にも変化が出ています。高市氏の保守色の強い政治姿勢に対し、公明党や創価学会の一部では連立離脱論まで浮上しているとのこと。

公明党は、以下のような方針を自民党に求めています。

  1. 「政治とカネ」問題への厳格な対応
  2. 靖国神社への参拝自粛
  3. 外国人政策における寛容な対応

しかしこれらは、高市総裁の政治的信念と相反する部分も多く、簡単には妥協できないでしょう。特に靖国参拝や外国人政策は、彼女の「中核的な価値観」に直結する重要なテーマです。

まとめ:妥協か信念貫徹か、リーダーの選択が問われる時代に

今、日本とフランスは同時に「制度と現実の狭間」で政治が詰まっています。少数与党、分断された有権者、外圧による制約――これらの条件下で求められるのは、「信念を貫くリーダーシップ」か、「現実と折り合う政治手腕」か。

高市新総裁に期待が集まる中で、妥協なき改革か、現実的な調整か、注目すべき時期に差し掛かっています。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました