政治・経済

【実は逆?】「赤字国債」はプロパガンダだった?お金の流れをわかりやすく解説

taka

多くの人が気になる「日本の借金って大丈夫なの?」という疑問。ニュースでは「赤字国債」や「国の借金○○兆円!」という言葉が飛び交いますが、果たしてそれは正確な表現なのでしょうか?今回は、お金の流れや国債の仕組みをわかりやすく解説しながら、「赤字国債」という言葉の本当の意味に迫ります。


特別定額給付金で見えた、お金の仕組み

2020年、新型コロナの緊急対策として、日本政府は国民1人あたり10万円の「特別定額給付金」を支給しました。総額は約12兆円。この給付金の原資となったのが、12兆円分の国債です。

政府が国債を発行し、それをもとに国民の銀行口座に振り込む──つまり、国民側から見れば「資産(預金)が増えた」ことになります。政府の赤字は、そのまま国民の黒字。これは「誰かが赤字になれば、誰かが黒字になる」という経済の基本原則そのものです。


「赤字国債」という名前に要注意!

実は、「赤字国債」という名前の国債は存在しません。日本には「建設国債」と「特例国債」の2種類しかありません。

建設国債は公共事業(インフラ整備など)に使われる国債。一方、特例国債は法律(特例公債法)によって、財政支出のために発行されるもの。財務省はこの特例国債を「赤字国債」とも呼んでいますが、これは正式な用語ではなく、あくまで“性質上そう見える”という程度の話。

しかし、「赤字」という言葉が独り歩きし、「危ない」「借金だらけ」という印象だけが強調されてしまっているのです。


建設国債も「赤字」では?

そもそも、建設国債も特例国債も、発行すれば政府の赤字にはなります。なのに、なぜ特例国債だけ「赤字国債」と呼ぶのでしょうか?これは明らかに言葉の使い分けで、あえて不安を煽っているようにも見えます。

政府が国債を発行し支出すれば、その分だけ国民の預金が増えます。逆に言えば、「国の借金」とされるものが増えるたびに、我々の資産も増えているのです。


視点を変えれば「黒字国債」?

「赤字国債」というのは、政府の視点から見た言葉です。でも視点を国民側に変えれば、「黒字国債」とも言えます。実際、政府が国債を発行して支出すれば、国民の資産が増えるのですから。

たとえば、消費税減税の議論で「赤字国債を発行して減税するなどけしからん」と言う人がいます。でもこれを「黒字国債を発行して減税する」と言い換えたら、どうでしょう?「それって良いことでは?」と思いませんか?


財務省の“お得意ワード”に要注意

「赤字国債」「国の借金」──これらは、財務省がメディアを通じて広めてきた“お得意の言葉”です。実際、毎年のように「国の借金○○兆円!」と発表され、国民の不安を煽っています。

しかし冷静に数字を見てみましょう。たとえば、2024年度の日本政府の長期債務残高は約1315兆円。確かに大きな数字ですが、これは1970年の7.3兆円と比べると180倍。しかし物価や経済規模もこの間に大きく成長しています。数字の大きさだけを切り取って「危機だ!」と叫ぶのは、実態を無視した印象操作にすぎません。


問題は「総額」ではなく「インフレ」

国債がどれだけ発行されているかよりも、重要なのは「その結果として経済がどう動いているか」です。

もしインフレが進みすぎて物価が暴騰したり、供給が追いつかなくなっている場合には、確かに国債発行は慎重にすべきでしょう。でも現在の日本はそういう状況ではありません。

政府の支出は国民の所得になる。国債とは、我々の生活を支える重要な手段なのです。


まとめ:「赤字国債」に惑わされず、お金の流れを正しく理解しよう

「赤字国債」という言葉は、政府の赤字だけを強調し、国民の黒字を無視した“片側だけの視点”です。本来、政府の支出は我々の預金や資産に繋がるもの。

言葉に惑わされず、お金の仕組みを冷静に理解することが、これからの日本経済を考えるうえでとても大切です。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました