技能実習生の失踪と犯罪の関係──移民政策の影にある深刻な実態とは?
多くの人が「なぜ外国人による犯罪が増えているのか?」と疑問を抱いているので、今回はその背景にある“技能実習制度”と日本の移民政策の関係について詳しく掘り下げていきます。
🔹急増する外国人労働者、その行き着く先は?
日本における外国人労働者数は、第二次安倍政権発足後に大きく増加し、2024年には約230万人に達しました。特に2023年・2024年は2年連続で前年比12%増と急増しており、このままのペースが続けば、2031年には500万人を超えるとも言われています。
この背景には、日本の深刻な人手不足があるのは事実ですが、その解決策として導入された技能実習制度には、多くの課題が潜んでいます。
🔹技能実習制度から「育成就労」へ──本質は変わるのか?
国際機関から「人権侵害」との指摘を受けた技能実習制度は、ようやく2024年3月、新制度「育成就労」への移行が閣議決定されました。
新制度では、原則3年間の就労を通じて「特定技能1号」レベルの人材を育成することを目的としていますが、これは依然として“移民政策の延長線上”であり、「人権配慮のアピール」にとどまるという批判も根強いのが現状です。
🔹高度経済成長期の日本が示す“別の選択肢”
実は日本が高度経済成長を遂げた1960〜70年代も、現在以上に人手不足でした。当時の失業率はほぼ1.5%未満、つまり「完全雇用」に近い状態。
それでも、当時の日本は周辺国が独裁政権下にあったことから、政治的配慮で移民の受け入れができませんでした。結果的に企業は、
- 設備投資
- 人材育成
- 公共投資
- 技術開発
といった“生産性向上への投資”で人手不足を乗り越え、日本経済は力強く成長しました。
🔹失踪する技能実習生、その後の現実
一方、現代の日本では「安価な労働力」として外国人を受け入れた結果、さまざまな歪みが生まれています。
特に問題なのが、技能実習生の失踪者数の増加です。2023年、過去最多となる約9,700人が職場から失踪。これは技能実習生全体の50人に1人に相当します。
国別では:
- ベトナム:5,481人
- ミャンマー:1,765人
- 中国:816人
- カンボジア:694人
と、特定の国からの実習生に集中しています。
多くの技能実習生は、母国でブローカーに高額な手数料や借金を背負って来日しており、失踪後も簡単に帰国することができません。
🔹失踪が招く“負の連鎖”──犯罪に手を染める現実
失踪した元技能実習生は、不法滞在者として生きるため、やむを得ず違法就労や犯罪に手を染めるケースもあります。これは本人の問題だけではなく、制度設計そのものが生んだ構造的な問題といえるでしょう。
「低賃金で、過酷な環境で働かされる」「転職の自由がない」「逃げたくても逃げられない」──そんな仕組みの中で、外国人を利用して企業が利益を得る構図は、人道的にも経済的にも持続可能ではありません。
📝まとめ:移民政策は“誰のため”かを問い直そう
技能実習制度を通じて日本が行ってきたのは、「人手不足の解消」ではなく、「安い労働力で経済を回す」ための都合の良い仕組みづくりでした。
しかし、その代償として技能実習生が失踪し、犯罪に巻き込まれ、日本社会に新たな問題を生んでいることは看過できません。
今必要なのは、「外国人労働者をどう扱うか」ではなく、「日本経済の生産性をどう上げるか」。その視点を持って、制度の根本から見直す必要があるのではないでしょうか?
この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。
あなたは、今の移民政策にどんな意見を持っていますか?コメントでぜひ教えてください。
