政治・経済

自民と維新の連立が現実に?公明党離脱で「大阪問題」が変える政局の行方

taka

多くの人が悩んでいる「この先、日本の政治はどうなっていくのか?」という問題。今回は、自民党と日本維新の会が急接近している背景と、その政治的な意味について、わかりやすく解説します。

つい先日まで、「自公と維新の連立なんてあり得ない」と考えられていました。わたし自身も、そう主張してきました。その理由はずばり、「大阪問題」です。

現在、大阪の小選挙区はほぼすべて維新が押さえており、自民党も公明党も厳しい戦いを強いられています。とくに公明党にとって大阪は「聖地」とも言える重要な地域で、これまで安定して4議席を確保してきました。

しかし、2023年の総選挙で公明党は大阪の全小選挙区で敗北。自民党と組んでいることでイメージが悪化し、さらには維新に地盤を奪われてしまったわけです。

この状況では、公明党が「自民+維新」という連立を受け入れるのは不可能です。なぜなら、連立を組めば、選挙区調整により、大阪で候補を立てられなくなる可能性があるからです。聖地を簡単に手放すことなど、公明党が許すわけがありません。

だからこそ、自民・維新連立の可能性は低いと見られていたのですが、ここにきて公明党が連立を離脱。すると話はガラリと変わります。

実際、10月15日には自民党の高市早苗総裁と維新の吉村洋文代表(大阪府知事)が会談し、「新たな連立政権」を視野に入れた政策協議を始めることで合意。維新が首相指名選挙でも協力する可能性が出てきたのです。

ただし、自民+維新だけでは議席数は231。衆議院の過半数(233)にはわずかに足りません。とはいえ、「あと少し」まで迫っているのは事実です。

この展開にはいくつかのリスクもあります。

  1. 公明党との連携が完全に断たれ、今後の選挙協力が期待できなくなる
  2. 地元・大阪の自民党は事実上「見捨てられる」ことになり、地方議員の離反が起きる可能性がある
  3. 維新の政策色に引っ張られることで、保守層の支持が戻ってこないリスクがある

それでも、高市総裁としては「自民党が野党に転落するよりはマシ」という判断を下す可能性は十分あります。政治とは、理想だけでは動きません。生き残りをかけた現実的な選択が求められる場面もあるのです。

もちろん、今後どうなるかはまだ不透明です。ただ確かなのは、今「議論が起きている」ということ。

議論の結果がいつも正しいとは限りません。多数派の判断が必ずしも正義とは限らない。それでも、「何も議論されない」よりははるかにマシです。

だからこそ、私たち一人ひとりが関心を持ち、議論を見守り、声を上げていくことが大切なのです。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました