自己啓発

不満を垂れず、弁明もせず|マルクス・アウレリウスとディズレーリに学ぶ前向きな生き方

taka

「宮廷生活についての不平をこれ以上ほかの人に聞かせてはならぬ。もちろんお前の耳にも」

ローマ皇帝マルクス・アウレリウスの『自省録』に記された言葉です。
皇帝という地位にあっても、日常には大小さまざまな不満や責任が降りかかります。そんな中で彼は、自分自身にも「不平を言うな」と言い聞かせました。

これは現代の私たちにも通じる教えです。どんなに恵まれた人でも不満を抱くもの。むしろ恵まれるほど、さらに小さなことに不満を言う傾向すらあります。しかし、その不満や愚痴は、自分を前に進める力にはならないのです。

不満はどこから生まれるのか

私たちはよく「こんな仕事は嫌だ」「もっと環境がよければ」「あの人が悪い」と口にしてしまいます。
しかし、冷静に考えてみれば、不満は環境そのものからではなく、自分の心の状態から生じています。

マルクス・アウレリウスは、皇帝という重責を「嫌々ながら」務めていたと言われています。権力や名声を手にしても、不満や不快感は消えない。むしろ責任が増えれば不満も増える――これは誰にでも思い当たることではないでしょうか。

ディズレーリのモットー「不満を垂れず、弁明もせず」

ここで思い出されるのが、19世紀のイギリス首相 ベンジャミン・ディズレーリの言葉です。
彼のモットーは「不満を垂れず、弁明もせず」。

不満を言うのは簡単です。弁明や言い訳をするのも簡単です。しかし、それを繰り返しても状況は改善しません。むしろ、責任を回避し続けることで、信頼を失い、自分自身の成長の機会を奪ってしまいます。

一方で、不満を口にせず、言い訳をしない人はどう映るでしょうか。おそらく周囲からは「信頼できる人」「前向きな人」と見られ、その姿勢が新たなチャンスを引き寄せるのです。

不満も弁明も手放したとき、得られるもの

不満や言い訳をやめることは、自分に余計なストレスを与えないための習慣でもあります。

  • 不満をやめると心が軽くなる
     不平を言うたびに、心は現状への否定でいっぱいになります。やめるだけで気持ちは前向きになります。
  • 言い訳をやめると責任感が育つ
     弁明せずに結果を受け止めれば、次の行動に集中できます。これは信頼を築く大きな力です。
  • 周囲からの評価が変わる
     「不満を言わない人」「言い訳をしない人」は、それだけで安心感を与え、周囲を前向きにします。

実践のための3つの工夫

  1. 不満を言いそうになったら感謝に変える
     「仕事が大変だ」ではなく「働ける環境がある」と言葉を切り替える。
  2. 弁明の代わりに改善策を伝える
     「忙しくてできませんでした」ではなく「次回はこの方法で対応します」と話す。
  3. 不満や言い訳を書き出して客観視する
     頭の中で繰り返すより、紙に書くと「大したことではない」と気づけることが多い。

まとめ

マルクス・アウレリウスとディズレーリが示したように、真に強い人は「不満を言わず、弁明をしない」姿勢を貫いています。

不満や言い訳は誰でも簡単にできることです。ですが、それを習慣にしてしまえば、人生は前に進みません。逆に、不満を抑え、弁明を控えることで、心は落ち着き、周囲の信頼を得られます。

あなたも今日から、「不満を垂れず、弁明もせず」をモットーにしてみませんか? その小さな実践が、人生をより前向きで豊かなものに変えていくでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました