自己啓発

万物は流転する|マルクス・アウレリウスとヘラクレイトスに学ぶ「変化を受け入れる力」

taka

「存在するものも生まれようとしているものも、瞬く間に過ぎ去り消えていくことを、折にふれ考えるがよい。存在とは絶えざる川の流れのようであり、その活動は変化し続け、果てしなく変転を遂げる。そのため、静止しているものはほとんどないのだ」

これは、ローマ皇帝 マルクス・アウレリウスの『自省録』に記された一節です。
彼が用いた「川の流れ」という比喩は、古代ギリシャの哲学者 ヘラクレイトスから借りたものです。
ヘラクレイトスはこう語りました。
「人は同じ川に二度入ることはできない。」

川は絶え間なく流れ、姿を変えていく。私たち人間も同じく、常に変化の中に生きています。

人生は「変化」そのものである

私たちが日常で経験する喜びも苦しみも、すべては移ろいゆくものです。
しかし、多くの人は「この状態がずっと続く」と錯覚するために、不安や怒りに囚われます。

  • 苦しい状況が「永遠に続く」と思えば絶望する。
  • 幸せな状態が「ずっと続く」と思えば執着し、不安になる。

けれども、マルクス・アウレリウスが説くように、世の中に静止しているものはほとんど存在しません
人生そのものが川の流れのように変化し続けているからです。

変化に抵抗する心が苦しみを生む

変化に腹を立てたり、人を責めたりするのはなぜでしょうか。
それは「自分の力で変化を止められる」と錯覚するからです。

  • 職場の環境が変わること
  • 人間関係の距離感が変わること
  • 健康状態や体力が変わっていくこと

こうした変化は避けられません。しかし、それを「変わるべきではない」と思うと、苦しみが生まれます。
逆に、変化を自然の流れとして受け入れれば、心は軽くなるのです。

「万物は流転する」を生き方に取り入れる方法

では、この哲学を私たちの生活にどう応用できるでしょうか。

  1. 出来事を「一時的なもの」と捉える
     うまくいかない日も「これも流れていく」と考えれば、気持ちが軽くなります。
  2. 変化を成長のきっかけとみなす
     新しい環境や挑戦は不安を伴いますが、同時に自分を広げる機会でもあります。
  3. 執着を手放す練習をする
     「ずっと続いてほしい」と思う幸せにしがみつくと不安が増します。「この瞬間を味わおう」と切り替えることが大切です。
  4. 小さな「流れ」を観察する
     季節の移ろい、日々の体調の変化、人との関係の微妙な変化に気づくことで、「変化は自然なことだ」と受け入れやすくなります。

川の流れに身を委ねる

変化を受け入れることは、あきらめることではありません。
それはむしろ、川の流れに逆らうのではなく、その流れに乗って進むことです。

マルクス・アウレリウスやヘラクレイトスが伝えたように、万物は流転します
だからこそ、変化を恐れるのではなく、その流れを利用して次のステップへ進むことができます。

まとめ

人生における唯一の不変は「変化」です。
私たちが苦しむのは、変化そのものではなく、変化に抵抗しようとする心です。

マルクス・アウレリウスの言葉を思い出しましょう。
「存在とは絶えざる川の流れのようであり、その活動は変化し続ける。」

あなたも今日から、変化を受け入れる練習をしてみませんか?
「万物は流転する」と知ることが、心を自由にし、人生をより豊かにしてくれるはずです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました