からだの各部位

腕橈骨筋による橈骨神経絞扼──稀だが臨床で見逃せない圧迫部位

腕橈骨筋による橈骨神経絞扼とは?

橈骨神経(RN)の絞扼ポイントとしては橈骨溝や回外筋がよく知られています。しかし稀に、腕橈骨筋(Brachioradialis, BM)による圧迫が原因となる症例も報告されています。

症状は他の高位橈骨神経絞扼と同様に、手関節や手指の伸展障害が主体で、時に感覚障害が乏しいケースもあります。


報告例1:上腕二頭筋とBMの間での圧迫

Leeらは、手作業労働者における症例を報告しています。

  • 臨床症状:手関節・手指伸展不能、疼痛はなし
  • 術中所見:当初は上腕三頭筋による圧迫と考えられたが、実際にはRNが上腕筋(brachialis)とBMの間で圧迫されていた
  • 診断:術後にMRIを再評価すると、神経の扁平化が確認された

この報告は、MRIが有用な診断ツールであること、そして「通常とは異なる絞扼ポイントを念頭に置く必要性」を示しています。


報告例2:BM単独での圧迫

Cherchelらは、BM単独による絞扼例を報告しました。

  • 圧迫はBMの腱膜組織に覆われた部分で発生
  • BMの上腕骨起始部で過剰な圧迫力が働き、RNが挟まれた
  • 症例は再び肉体労働者であり、反復的な使用が要因と推測された

報告例3:副次的な筋頭による圧迫

Mehtaらは、解剖学的バリエーションに伴うRN圧迫例を報告しました。

  • 異常筋:三角筋遠位から起始し、BMと合流する付加的な筋頭
  • BM本体とこの付加的な筋が上腕骨外側上顆で癒合
  • RNはこの間をタイトに通過し、強い労作時に圧迫を受ける可能性が高かった

このように、副次的なBMの筋頭や異常筋の存在も、RN絞扼のリスクとなり得ます。


臨床での示唆

  1. MRIの活用
    圧迫部位の同定にはMRIが有効。特に扁平化や低信号域の確認が重要。
  2. 解剖学的バリエーションを考慮する
    標準的な絞扼部位(橈骨溝・回外筋)以外もチェックする。
  3. 労働者やアスリートでの注意
    繰り返しの前腕使用や筋肥大がリスク因子となる。

まとめ

腕橈骨筋による橈骨神経絞扼は頻度こそ低いものの、見逃されやすい病態です。

  • 上腕筋とBMの間
  • BM単独の起始部
  • 副次的な筋頭や異常筋

これらが潜在的な圧迫部位となります。臨床で橈骨神経麻痺を疑った際は、通常の部位だけでなく、こうした稀な部位も意識して評価することが重要です。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。