自己啓発

執着は敵──ストア哲学と心理学に学ぶ「手放す力」

taka

執着が不幸を生む理由

インド出身のイエズス会司祭アントニー・デ・メロはこう言いました。

「不幸の原因はひとつしかない。その名は執着である」

私たちが抱くイメージへの執着、富や地位への執着、仕事やライフスタイルへの執着。これらは一見すると生きる支えのように思えますが、実は私たちを不自由にする要因にもなります。なぜなら、それらを持ち続けられるかどうかは、自分の力を超えたところにあるからです。

エピクテトスが語る「選択の力」

ストア派の哲学者エピクテトスは、『語録』の中で次のように述べています。

「理性によって選ぶことのかなわない物事を愛すれば、選択の力をまったく失うことになる」

私たちがコントロールできるのは「判断」や「態度」であり、外部の出来事や他人の行動は選べません。にもかかわらず、外部のものに強く執着すると、それに振り回され、心の自由を失ってしまうのです。

執着の罠──「赤の女王効果」

ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に登場する「赤の女王」は、同じ場所にとどまるために必死で走り続けます。これは現状維持に固執する人間の姿にも重なります。

一度何かに執着すると、「失うこと」が怖くなり、守るために全力を尽くさざるを得なくなります。しかし、世界は常に変化しているため、同じ状態を保つのは不可能です。結果として、私たちは疲弊し、不安やストレスに押しつぶされてしまうのです。

不変のもの──「理性による選択」

エピクテトスは、「プロハイレシス(prohairesis)」と呼ばれる概念を重視しました。これは「理性による選択の力」のことです。

物や地位、人間関係は移ろいゆくものですが、それらをどう受け止め、どう向き合うかは自分の選択に委ねられています。つまり、失うことそのものは避けられなくても、「それをどう解釈するか」は私たち次第なのです。

日常で実践できる“手放す力”のヒント

  1. モノにこだわりすぎない:大切に扱いつつも「いつか壊れる」と理解する。
  2. 結果に執着しない:努力は自分の領域だが、結果は外部要因に左右されることを受け入れる。
  3. 人間関係を流動的に見る:「永遠に続く関係はない」と意識することで、今の関係をより丁寧に味わえる。
  4. 変化を前提とする:予期せぬ出来事を「想定外」とせず、「想定内」と考える習慣を持つ。

まとめ

執着は私たちを縛り、不安や不幸の原因となります。しかし「理性による選択の力」を意識すれば、変化を柔軟に受け止められるようになります。

外部のものを完全に支配することはできません。けれども、それにどう反応するかは自分で決められるのです。執着を手放し、選択の自由を取り戻すことこそ、しなやかに生きる第一歩ではないでしょうか。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました