自己啓発

叱る・罰するは逆効果?|アドラー心理学が教える子どもを伸ばす接し方

taka

子育てや教育の場で、子どもが問題行動をしたとき、つい「叱る」「罰を与える」「説教する」といった方法に頼ってしまうことがあります。
しかし心理学者アルフレッド・アドラーは、著書『生きるために大切なこと』の中で、罰や叱責は子どもに良い影響を与えないと明確に述べています。

では、なぜ罰や叱る方法は子どもを変えられないのでしょうか。


子どもは「なぜ叱られたのか」を理解できない

大人からすれば「これは悪いことだから叱っている」と思っていても、子ども自身がその理由を理解できなければ意味がありません。

「なぜ叱られたのか」「どこを直せばいいのか」が分からなければ、子どもは本質的な学びを得ることなく、ただ次のような反応を見せるだけです。

  • ずる賢くなる(叱られないようにごまかす)
  • 臆病になる(挑戦を避けるようになる)

つまり、表面的には従うように見えても、子どもの成長にはつながらないのです。


ライフスタイルの原型は罰では変わらない

アドラー心理学でいう「ライフスタイル」とは、その人の物事の意味づけや受け取り方のクセのことです。

子どもはすでに「自分はこういう存在」「世界はこういう場所」という認識のフィルターを持っています。そのフィルターを通して「叱られた」「罰を受けた」という経験を解釈するのです。

たとえば、ある子は「どうせ自分はダメなんだ」と受け取り、別の子は「バレなければいい」と学ぶかもしれません。
同じ叱責でも、解釈は子どもによって異なり、本来変えるべきライフスタイルそのものは変わらないのです。


罰や説教が生む悪循環

罰や説教を繰り返すと、次のような悪循環に陥ります。

  1. 子どもが理由を理解しないまま従う
  2. 内面が変わらないので、同じ行動を繰り返す
  3. 大人はさらに強い叱責や罰を与える
  4. 子どもは臆病か反抗的になる

結果として、大人も子どもも疲弊し、信頼関係が壊れてしまうことさえあります。


代わりにできること:ライフスタイルを理解する

では、どうすれば子どもは前向きに成長できるのでしょうか。アドラーは「子どものライフスタイルを理解すること」が第一歩だと述べています。

つまり、「なぜその行動を選んだのか」「子どもの目に世界はどう映っているのか」を理解することが大切なのです。

そのうえでできることは、次のような関わりです。

  1. 行動の背景を尋ねる
    「どうしてそうしたの?」と問いかけ、子どもの考えを聞く。
  2. 行動の意味を共有する
    「こういう結果になるから、この方法はよくない」と説明する。
  3. 選択肢を一緒に考える
    「じゃあ、次はどうしたらいいと思う?」と子どもに考えさせる。

これらは罰や説教よりも時間はかかりますが、子どもが自分のライフスタイルを見直し、自ら変わろうとするきっかけをつくります。


まとめ

罰や叱責は、子どものライフスタイルの根本的な変化にはつながりません。むしろ、ずる賢さや臆病さを助長するだけです。

必要なのは、「この子はどう世界を見ているのか」という理解を深め、説明と対話を通じて子ども自身が考える機会を与えることです。

大人が焦らず向き合うことで、子どもは自分なりに学び、健全な成長へと進むことができます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました