自己啓発

勇敢な犯罪者など存在しない|アドラー心理学が示す「臆病」と「英雄主義」の錯覚

taka

ニュースやドラマの中で、犯罪者が「自分は勇敢だ」「社会に挑戦している」と主張する場面を見ることがあります。
一見すると大胆で勇敢に見えるかもしれませんが、心理学者アルフレッド・アドラーはこの考え方をきっぱりと否定しました。

著書『人生の意味の心理学』の中で、彼はこう述べています。

犯罪とは、臆病な人間が「英雄主義」を語ることだ。
犯罪者は虚構の世界で自分の優越性を誇示し、英雄的存在だと信じ込みがちだ。

つまり、犯罪者が「勇敢」だと主張しても、それは誤った解釈であり、真の勇気ではないのです。


犯罪者はなぜ「勇敢さ」を語るのか

犯罪行為には大きなリスクが伴います。
それにもかかわらず、なぜ犯罪者は自らを「勇敢」だと考えるのでしょうか。

  • 恐怖を隠すため
    自分の臆病さを認められず、「勇気がある」と言い張る。
  • 虚構の優越感
    社会のルールを破ることで「特別な存在」だと思い込みたい。
  • 他者からの承認欲求
    「英雄的存在」として扱われることで、自分の価値を確認したい。

しかし、これらはすべて「真の勇気」ではなく、臆病さの裏返しにすぎません。


真の勇気とは何か

アドラー心理学が説く「勇気」とは、困難に立ち向かい、社会に貢献する形で問題を解決する力です。

  • 責任を引き受ける勇気
  • 他者と協力する勇気
  • 自分の弱さを認める勇気

これらがあってこそ、人は本当に「勇敢」と呼ばれるのです。
犯罪はその逆であり、責任から逃げ、他者を傷つけ、自分の優越性を虚構の中で誇示する行為にすぎません。


犯罪者が欠いているもの

アドラーは、犯罪者が欠いているのは次の3つだと考えました。

  1. 共同体感覚
    「自分は社会の一員だ」という感覚が薄く、他者を無視する。
  2. 楽観主義
    困難を克服できるという前向きな信念がなく、短絡的な行動に走る。
  3. 真の勇気
    社会的に建設的な方法で課題を解決しようとする姿勢がない。

つまり、犯罪者は「勇敢さ」を装っているものの、実際には臆病で、社会的な成熟を欠いているのです。


教育や社会にできること

では、私たちは子どもや若者に「真の勇気」をどう育てればよいのでしょうか。

  • 勇気づけを日常に取り入れる
    「やってみてよかったね」「挑戦したのは素晴らしい」と声をかける。
  • 小さな成功体験を積ませる
    安全な環境で挑戦を経験し、「困難は克服できる」と学ばせる。
  • 社会的貢献の体験を与える
    家庭や学校、地域での役割を担い、「自分の力は誰かの役に立つ」と感じさせる。

こうした教育が、安易に犯罪や逸脱行動に走らない土台をつくります。


大人自身も問われている

このテーマは、子どもや若者に限った話ではありません。
大人であっても、自分の弱さを隠すために「虚勢」を張ることがあります。

  • 仕事でのミスを誤魔化す
  • 他者を支配することで強さを示そうとする
  • 無謀な挑戦を「勇気」だと勘違いする

しかし、これらも「勇気」ではなく「臆病の裏返し」にすぎません。
真の勇気とは、自分の弱さを認め、協力を求め、責任を担う姿勢なのです。


まとめ

「勇敢な犯罪者など存在しない」――アドラー心理学はこう断言します。
犯罪は臆病の裏返しであり、虚構の英雄主義にすぎません。

本当の勇気とは、困難を克服し、社会に貢献する形で課題を解決する力です。
子どもにも大人にも必要なのは、「虚勢」ではなく「真の勇気」を育てる教育と実践です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました