人間の特性を理解するには|アドラー心理学が示すライフスタイルと子ども時代の影響
私たちは日常の中で「なぜこの人はこういう行動をするのだろう」「自分の性格はどこから来ているのだろう」と疑問を抱くことがあります。
心理学者アルフレッド・アドラーは、この問いに対して「人間の特性は理解可能である」と明言しました。
著書『生きる意味を求めて』の中で彼はこう述べています。
人間の特性を理解するには、子ども時代に作り上げられたライフスタイルを理解し、それに影響を与えた要素を見極めなければならない。
そして、そのライフスタイルが社会に出てからどのように発揮されるかを見ていく必要がある。
ライフスタイルとは何か
アドラー心理学における「ライフスタイル」とは、その人の 世界の捉え方や行動パターン を指します。
それは遺伝的な要素だけでなく、子ども時代の経験を通じて作り上げられます。
- 親や教師からどのように扱われたか
- 兄弟関係や家庭環境
- 友達や社会との関わり
こうした要因が「自分はどういう人間で、世界はどういう場所か」という基本的な見方を形成し、それがその人の特性として表れるのです。
子ども時代の経験が与える影響
たとえば、子ども時代に「努力すれば認められる」と感じた子は、社会に出ても前向きに挑戦するライフスタイルを持ちます。
一方、「何をしても認められない」と感じた子は、大人になってからも挑戦を避ける傾向を持つかもしれません。
このように、子ども時代のライフスタイル形成は、大人になってからの仕事や家庭生活に大きな影響を与えます。
特性を理解するための2つの視点
アドラー心理学は、人間の特性を理解するために次の2つの視点を提示します。
- ライフスタイルの形成過程を見る
→ どんな環境や経験が性格形成に影響を与えたのか。 - ライフスタイルが社会でどう発揮されるかを見る
→ 仕事や家庭、人間関係の中で、その性格がどのように表れるか。
この両方を理解することで、人間の特性を立体的に捉えることができます。
教育に活かすために
子どもを理解するとき、「性格だから仕方ない」と決めつけるのではなく、「どんな経験からそのライフスタイルが形成されたのか」を考えることが大切です。
- 勉強を避ける子 → 「失敗を恐れるライフスタイル」が背景にあるかもしれない
- 乱暴な行動をする子 → 「注目を得ることで存在感を確かめたい」という学びの結果かもしれない
この視点を持つことで、叱責するのではなく、勇気づけや適切な環境づくりによって子どもの特性を前向きに育てられます。
大人の自己理解にも役立つ
また、大人自身が「なぜ自分はこういう行動をとるのか」を理解するのにも役立ちます。
- 「人に頼れない」 → 子ども時代に助けを求めても拒まれた経験が影響しているかも
- 「失敗が怖い」 → 厳しく叱られた経験がライフスタイルを作っているのかも
このように過去を見直すことで、自分の特性を理解し、必要に応じて新しいライフスタイルを選び直すことができます。
まとめ
人間の特性を理解するには、子ども時代に形成されたライフスタイルと、その後の環境との関わりを見極めることが大切です。
アドラー心理学は「人は過去の被害者ではなく、未来を選び取れる存在」だと教えています。
特性は理解できるし、変えることもできる――この視点が、教育にも自己成長にも大きな希望を与えてくれるのです。
