書籍紹介

『勉強脳』レビュー|効率的な学びで結果を出す!大人の勉強法とは

taka

勉強は「大人になってからが本番」

社会人になると、学生時代のように「試験のため」ではなく、仕事や人生を豊かにするための勉強が必要になります。ですが、多くの人は忙しさに追われて勉強を後回しにしがちです。

そんな大人の学びを支援するのが、精神科医でありベストセラー作家の樺沢紫苑さんによる『勉強脳』です。本書は「効率的に学ぶことで、短時間で成果を出す」ための勉強法を具体的に紹介しています。


大人の勉強に必要なのは「効率」

著者が繰り返し強調するのは、 「効率的な勉強が自己成長を加速させる」 という点です。

ただがむしゃらにインプットしても効果は限定的。むしろ、「短時間で成果につながる勉強」を選ぶことが重要です。

例えば、知らないことが3割程度含まれる「ちょい難しい本」を選ぶと、楽しく学びながら新しい知識も定着します。さらに「お山の大将勉強法」として、自分の得意分野をつくり、仲間に教える立場になることで勉強がますます楽しくなるのです。


守破離で学びを深化させる

本書で紹介されるキーワードのひとつが「守破離」。

  • :まずは基本を徹底的に真似る
  • :他の人のやり方を研究し、自分に取り入れる
  • :最終的に自分流のスタイルを確立する

勉強は「自分流」から始めてはいけません。基本を学び、真似ぶ(=学ぶ)ことで初めて応用や創造へと進めるのです。


インプットとアウトプットの黄金比は「3:7」

勉強はインプットだけでは不十分。学んだことを「話す・書く・行動する」といったアウトプットによって定着します。

樺沢氏によれば、最適な比率は インプット3割:アウトプット7割
ノートにまとめる、SNSで発信する、誰かに教えるなど、アウトプットを増やすほど成長は加速します。

さらに「スーパーアウトプット」として、講師をしたり出版したりするレベルまで到達すると、自分の知識を体系化でき、飛躍的な成長につながると説かれています。


勉強を「続ける」ための思考法

成果が出るまでには時間がかかります。しかし、結果が出ない時期は「順調に成長している証拠」だと著者はいいます。

勉強を続けるコツは 「今に集中すること」
「明日も続けよう」ではなく、「今日やること」に全力を注ぐ。これを365回繰り返すことで、自然と1年続いたという結果がついてきます。

さらに10年続ければ、1日2時間の勉強でも累計1万時間。誰もが一目置く専門家レベルに到達できる、と力強いメッセージが送られています。


読後に残るのは「勉強って楽しい」という感覚

『勉強脳』は「勉強=苦しい」というイメージを覆す一冊です。
正しい方法で効率的に学べば、勉強はむしろ楽しく、成長を実感できる活動になります。

  • 勉強をしているのに成果が出ない
  • 忙しくて勉強の時間が取れない
  • 勉強が続かない

そんな悩みを持つ社会人にこそ、本書は役立つでしょう。


スポンサーリンク

まとめ

  • 大人の勉強には「効率」と「アウトプット」が不可欠
  • 守破離を意識することで、学びが深化する
  • 勉強は「今やる」ことを積み重ねるのが継続の秘訣

『勉強脳』を読むことで、あなたの勉強のスタイルがガラリと変わるはずです。

created by Rinker
¥1,760 (2025/11/15 16:17:07時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました