書籍紹介

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』レビュー|自己理解でモヤモヤから抜け出す方法

taka

「やりたいことがわからない」人へ

「あなたのやりたいことは何ですか?」と聞かれて、即答できる人はどれくらいいるでしょうか。
多くの人は「本当にやりたいことは仕事にできない」と自分を納得させたり、「何となくモヤモヤしながら毎日を過ごす」ことに慣れてしまっています。

そんな状況に終止符を打つのが、八木仁平さんの『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』です。年間200人以上の「やりたいこと探し」をサポートしてきた著者が編み出した、論理的で再現性の高いメソッドが体系的にまとめられています。


やりたいこと探しを邪魔する「5つの迷信」

本書ではまず、やりたいこと探しに失敗する原因となる「5つの間違い」を指摘しています。

  1. 一生続けられることを探さなきゃいけない
     → 時代が変わる今、「今一番やりたいこと」で十分。
  2. 運命的な感覚があるはずだ
     → やりたいことは試行錯誤して育てていくもの。
  3. 人のためになることじゃないとダメ
     → 自分がやりたいことを続ける結果、人の役に立つ。
  4. とにかく行動すれば見つかる
     → 自己理解がないまま動くと、かえって迷子になる。
  5. やりたいことは仕事にならない
     → 実現方法は後から考えればよい。

まずはこの思い込みを外すことで、やりたいこと探しのスタートラインに立てます。


「自己理解メソッド」で本当にやりたいことを見つける

著者が提唱するのは、次の3つを掛け合わせる方法です。

  • 好きなこと(What):興味があり情熱を感じる分野
  • 得意なこと(How):自然にできてしまう才能
  • 大事なこと(Why):自分の価値観、人生で大切にしたいこと

これらを組み合わせることで、「仮のやりたいこと」から「本当にやりたいこと」へと近づけていきます。

たとえば、著者自身は「自己理解(好き)」を「体系立てて伝える(得意)」ことで、「人生に夢中になる人を増やす(大事なこと)」を実現しています。


自分を変えるのではなく「活かす」

本書の大きなメッセージは「短所を直すより、才能を活かせ」というものです。

たとえば「人と長時間いると疲れる」という性質は、一見短所に見えます。しかし「一人で集中して物事に取り組める」という強みに言い換えれば、ブログや執筆などで活かせるのです。

「人見知りだから…」と諦めるのではなく、「人見知りだからこそできること」を見つける。これが自己理解を通じて、自分らしいキャリアを築く第一歩になります。


やりたいことは「仮決め」でいい

本書では「やりたいことは仮で決めてOK」と強調されています。

最初から完璧にフィットするものはほとんどありません。仮のやりたいことを行動しながら修正していくことで、本当にやりたいことに近づけます。

「今できること」を決めて動き始めることが、最大の突破口なのです。


読後に得られるもの

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読み終えると、

  • モヤモヤの正体が整理できる
  • 自分の価値観や得意なことが明確になる
  • 「仮決め」でも行動していいとわかり、気持ちが楽になる

といった変化を実感できるはずです。

巻末にはワークやフローチャートも収録されているため、読んで終わりではなく「実際に紙に書きながら自己理解を深める」ことができます。


スポンサーリンク

まとめ

  • やりたいことは「好き×得意×大事」で見つける
  • 思い込みを外し、仮決めから行動して修正していけばよい
  • 短所を直すのではなく「活かす」ことが自己理解の鍵

「モヤモヤから抜け出したい」「やりたいことを見つけて動き出したい」と思う人にとって、本書はまさに実践的な道しるべになるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました