自己啓発

他人の不安に振り回されないために ― 健全な距離感を保つ心理学

taka

人間関係の中で、誰かが強い不安を訴える場面に出会うことは少なくありません。たとえば「一人では不安だからそばにいてほしい」と言われたり、常に付き添いを求められたりすることです。

もちろん、不安を抱える人を理解し、支えることは人として大切です。しかし、相手の不安に完全に引き込まれ、自分の行動が制限されてしまうとしたらどうでしょうか。それは「相手の不安に屈している」状態だといえます。


他人の不安に屈するとはどういうことか

他人の不安に屈するとは、相手が感じている恐れや不安のために、自分の行動や自由を手放してしまうことです。

たとえば、相手が「一人になるのが怖い」と訴えるあまり、常にそばにいなければならなくなる。相手が「やめたほうがいい」と不安をぶつけてくるために、自分の挑戦を諦めてしまう――こうした状況が典型的です。

このような関係は一見「優しさ」に見えるかもしれませんが、実際には相手の不安を強化することにつながり、双方にとって不健全な関わり方となります。


不安に巻き込まれることの問題点

相手の不安に巻き込まれると、次のような問題が生じます。

  • 相手の依存を強めてしまう
     「そばにいてくれるのが当たり前」という認識が強まり、不安を自分で扱う力が育ちません。
  • 自分の行動や人生が制限される
     相手に合わせるあまり、やりたいことができなくなる、自由が失われるといった状況が起こります。
  • 健全な関係が築けなくなる
     本来対等であるはずの関係が、支配と依存の関係に変わってしまいます。

他人の不安に屈しないための心構え

では、どうすれば相手の不安に振り回されずに済むのでしょうか。ポイントは「共感」と「境界線」のバランスにあります。

  1. 不安を認めるが、代わりに解決しない
    「不安なんだね」と気持ちを受け止めつつも、相手の不安をすべて背負う必要はありません。
  2. 自分の境界線を明確にする
    「ここまではサポートするけれど、それ以上は自分で乗り越えてほしい」と線を引くことが大切です。
  3. 安心ではなく自立を育む関わり方をする
    一時的に安心を与えるのではなく、相手が自分の不安を扱える力を持てるように関わることが健全です。

まとめ

他人の不安に寄り添うことと、その不安に屈して自分を犠牲にすることはまったく別物です。

相手の不安に巻き込まれてしまうと、自分の行動や人生が制限されるだけでなく、相手の依存を深める結果にもなります。大切なのは、不安を「共有」するのではなく、「尊重」しながらも健全な距離感を保つことです。

自分も相手も自由でいられる関わり方こそが、本当に思いやりのある姿勢だといえるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました