自己啓発

意識と無意識は敵ではない──アドラー心理学が教える“心の統合”という生き方

taka
スポンサーリンク

「意識と無意識」は対立していない

心理学の世界では、フロイトが提唱した「意識と無意識の対立構造」が有名です。
つまり、「自分で気づいている心(意識)」と「気づいていない心(無意識)」がせめぎ合うという考え方。

しかし、アドラー心理学はこの立場を取りません。
アドラーは、「意識と無意識は対立するものではなく、どちらもひとつの人間の中で連続している」と考えました。

つまり、心は分裂しているのではなく、全体として一つの方向に向かって働いているというのです。


無意識は“敵”ではなく、“味方”である

アドラー心理学では、人の行動は「目的をもった全体的な動き」として理解されます。
そのため、無意識もまた、何らかの目的や方向性をもって働いていると考えます。

たとえば、

  • つい人の顔色をうかがってしまう
  • 頑張りすぎて疲れてしまう
  • 避けたいのに、同じ失敗を繰り返す

こうした無意識的な行動も、「どうしたら安心できるか」「傷つかないようにしたい」など、その人なりの目的や防衛の表れです。

つまり、無意識はあなたの中で“生き延びるための知恵”として働いているのです。


意識と無意識は“入れ替わる”関係にある

アドラーはこうも述べています。

「意識的な生活は、いつの間にか無意識なものになる。
無意識な行動も、その傾向を理解すれば、意識的なものに変わる。」

たとえば、最初は意識していた習慣(挨拶、姿勢、考え方など)も、繰り返すうちに無意識にできるようになります。
一方で、自分の無意識的なパターン(例えば「つい我慢してしまう」など)を理解すれば、それはすでに意識の領域に移り変わっている。

つまり、意識と無意識は“対立”ではなく、流動的に入れ替わる関係なのです。
心は常に変化し、成長し続ける生きたプロセスといえます。


無意識を理解することは、「自分を仲間にする」こと

多くの人は、「無意識=制御できないもの」「自分を困らせるもの」と感じています。
しかし、アドラー心理学の立場では、無意識はあなたを守り、助けようとする存在です。

その働きを理解することは、“心の分裂”を統合する作業でもあります。

たとえば、

  • 不安を感じる自分も、「慎重に行動したい」という目的をもっている
  • イライラする自分も、「自分の意見を大事にしたい」というメッセージを発している

このように、無意識の反応を「敵視」するのではなく、「理解」する。
それが、自分自身との信頼関係を築く第一歩になるのです。


意識と無意識の調和を高める3つの方法

  1. 無意識の行動に“目的”を探してみる
     「なぜこんなことをしてしまうんだろう?」ではなく、
     「この行動にはどんな意図があるのだろう?」と問いかけてみましょう。
  2. 習慣を意識的にリセットしてみる
     毎日の小さな習慣(姿勢、言葉遣い、思考の癖)を一度意識することで、
     自動化された行動が再び“自分の選択”に戻ります。
  3. “気づきの記録”をつける
     自分の反応や感情を書き留めることで、無意識のパターンを意識化できます。
     → 書くこと自体が、心の統合トレーニングになります。

まとめ:意識と無意識がつながると、人は自由になる

アドラー心理学は、人間を「分かれた存在」ではなく「ひとつの生命としての全体」として見つめます。

意識と無意識は、対立する二つの力ではなく、
**あなたという生命が目的をもって生きようとする“協力関係”**なのです。

無意識を抑えつけるのではなく、理解する。
意識的に変えようとするのではなく、自然に調和させる。

そのとき、人は「本当の自分」として生きられるようになります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました