自己啓発

生命は“欠け”を補いながら進化する──アドラー心理学が教える「生きる力」の仕組み

taka
スポンサーリンク

「生命」は欠けを補いながら成長していく

私たちの身体は、驚くほど柔軟で、自己修復的にできています。
たとえば、ケガをすれば細胞が再生し、
臓器の一部が損なわれても、他の器官がその機能を補おうとします。

アドラー心理学は、この**「生命は欠けを補いながら継続する」**という生命の原理を、
心の働きにもあてはめて考えます。

つまり、精神もまた、欠けや不完全さを抱えながら“成長し続けようとする”力をもっているのです。


欠陥があるからこそ、他の力が育つ

医学の世界では、器官は特定の目的に向かって発達すると考えられています。
そして、もしその器官に欠陥があれば、他の器官が代わりに発達して補おうとします。

たとえば、

  • 視覚が弱い人は、聴覚や嗅覚が敏感になる
  • 体が不自由な人は、観察力や想像力が高まる
  • 劣等感を抱えた人ほど、努力や工夫で能力を伸ばす

このように、「不足している部分」は新しい力を育てるきっかけになるのです。
アドラー心理学ではこれを「補償(compensation)」と呼びます。


心にも“補う力”がある

身体だけでなく、精神にも同じ性質があります。

心が傷ついたとき、私たちは無意識のうちに「どうすれば立ち直れるか」「何を学べるか」と模索します。
失敗や挫折の経験は、一見マイナスに見えても、
心が自らのバランスを取り戻そうとするプロセスでもあるのです。

たとえば、

  • 失敗を経験した人は、他人の痛みに敏感になる
  • 孤独を感じた人は、他者とのつながりを大切にする
  • 恐れを知った人は、慎重さや思慮深さを身につける

心の中にも、欠けを補いながら成長する**“生命の働き”**が息づいています。


生命は「屈しない力」をもっている

アドラーは言います。

「生命の力は、外圧に対して何の抵抗もせずに屈することは絶対にない。」

どんなに苦しい状況にあっても、
人間の中には“生きようとする意志”が働いています。

それは、身体がケガを治そうとするように、
心もまた、傷を癒し、再び前に進もうとする力をもっているということです。

その回復力こそが「生命の本能」であり、
アドラー心理学が「人間には成長の方向性がある」と説く理由でもあります。


人の行動には、必ず“目標”がある

アドラー心理学では、すべての行動や感情には目的があると考えます。
怒りも、悲しみも、落ち込みも、実は**「理想の状態に近づこうとする過程」**なのです。

たとえば——

  • 怒りは「理不尽を正したい」という願いの表れ。
  • 不安は「安心を求める」ためのサイン。
  • 悲しみは「大切なものを再確認する」プロセス。

私たちはいつでも、無意識のうちに「よりよい状態」を目指して行動しています。
それはまさに、生命が“継続”を目指して動いている姿そのものです。


まとめ:「欠け」を恐れず、「補う力」を信じる

人間は不完全な存在です。
しかし、その不完全さの中にこそ、成長と創造の可能性が宿っています。

  • 欠けを認める
  • そこから学ぶ
  • そして、補おうと動く

それが、生命のリズムであり、人間の自然な発達のプロセスです。

アドラー心理学は、こうした生命の法則を“心”の領域にまで広げ、
私たちが「どんな状態でも前に進む力」をもっていることを教えてくれます。

生命は、今日も不足を抱えながら前へ進んでいます。
あなたの心も、その一部なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました