自己啓発

劣等感が強すぎるとどうなる?──アドラー心理学で読み解く「劣等コンプレックス」と「優越コンプレックス」

taka
スポンサーリンク

劣等感は誰にでもある自然なエネルギー

アドラー心理学では、「劣等感」そのものは決して悪いものではありません。
それは、「今より成長したい」「理想に近づきたい」という健全な向上心のもとにある感情です。

しかし、問題なのはその劣等感が極端に強くなりすぎたとき
そのとき、私たちの中で“心のバランス”が崩れ始めます。

アドラーは、この「極端に強い状態」を“コンプレックス”と呼びました。


「コンプレックス」とは、“強すぎる状態”のこと

一般的に「コンプレックス」という言葉には、“劣等感のかたまり”というイメージがあります。
けれどアドラーが使った「コンプレックス」という言葉には、
「極端に強まった心理状態」という意味しかありません。

つまり、

  • 劣等感が強くなりすぎると「劣等コンプレックス」になり、
  • 向上心や優越の欲求が強すぎると「優越コンプレックス」になる。

どちらも、心が過剰に片方へ傾いた状態なのです。


劣等コンプレックスとは?

劣等コンプレックスとは、
「自分は他の人より劣っている」「どうせうまくいかない」という気持ちが強まりすぎ、
行動する前から諦めてしまう状態です。

この状態では、

  • 何をやっても自信が持てない
  • 他人の成功が怖くなる
  • 「努力しても無駄」と思ってしまう

といった感覚が支配します。

本来の劣等感がもつ「成長へのエネルギー」が、
「自分にはできない」という無力感にすり替わってしまっているのです。


優越コンプレックスとは?

一方、優越コンプレックスとは、
「自分は他人より優れている」「特別でなければならない」という思いが強まりすぎた状態です。

この背景には、実は強い劣等感の裏返しがあります。
心の奥では「自分に自信がない」と感じているため、
それを打ち消すように“優れている自分”を演じようとするのです。

たとえば、

  • 人を見下したり、批判したりする
  • 成功を誇示して安心を得ようとする
  • 常に「勝っていないと不安になる」

こうした行動は、無意識に「劣等感を隠そう」としているサインでもあります。


劣等コンプレックスと優越コンプレックスは、同じ根から生まれる

一見、劣等と優越は正反対に見えます。
しかし、アドラー心理学の立場では、どちらも同じ“劣等感”から生まれているのです。

「劣っている自分を受け入れられない」
──この感情が強くなると、
ある人は自信を失って“劣等コンプレックス”に、
またある人はそれを打ち消そうとして“優越コンプレックス”に向かいます。

つまり、劣等と優越は“表裏一体”。
その両方を抱えていることも、実は珍しくありません。


健康的な向上心を保つための3つのヒント

  1. 「劣等感=悪いもの」という思い込みを手放す
     劣等感は、あなたが「もっと良くなりたい」と思える健康な心の動きです。
     否定せず、素直に受け入れることが第一歩です。
  2. 他人との比較ではなく、自分の目標に意識を向ける
     他人を基準にすると、劣等も優越も強まりやすくなります。
     “理想の自分”という内側の基準に立ち戻りましょう。
  3. 「できたこと」に焦点を当てる
     日々の小さな進歩を意識的に認めることで、劣等感が健全な向上心に変わります。

まとめ:劣等感を“敵”にせず、“味方”にする

アドラー心理学が教えるのは、
劣等感そのものをなくすことではなく、それを上手に使うことです。

劣等感が強すぎると、心はバランスを失い、コンプレックスへと傾いてしまいます。
けれど、適度な劣等感は人生を前へと押し出すエネルギーになります。

劣等でも優越でもなく、
「成長したい」「他人にも貢献したい」と思える健全な向上心を育てる。

それこそが、アドラー心理学の目指す“本当の強さ”なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました