自己啓発

「何を得るか」ではなく「何を与えるか」|アドラー心理学が教える成熟した生き方

taka
スポンサーリンク

「何を得るか」ばかりを考えると、人間関係は苦しくなる

アドラー心理学では、人間の幸福や成長の尺度として「共同体感覚(Community Feeling)」を重視します。
それは、自分を社会の一員として捉え、他者と協力しながら生きる感覚のことです。

しかし、アドラーは『性格の心理学』の中で、次のように警告しています。

「虚栄心の強い人は、常に“期待する人”“奪う人”である。」

このような人は、他者との関係において常に「自分が何を得られるか」「どれだけ認められるか」を基準にしています。
結果として、相手を“利用する存在”として見てしまい、真の信頼関係を築けません。


成熟した人は「他者に何を与えられるか」を考える

一方で、アドラーが“成熟した人”と呼ぶのは、

「私は他者に何を与えることができるのか」
と自問しながら生きる人です。

このタイプの人は、他者をコントロールしようとせず、自然に貢献と感謝のサイクルを生み出します。

  • 誰かを助けることに喜びを感じる
  • 認められなくても、自分の行動に納得している
  • 相手の成長や幸福を心から願える

こうした人は、他者との関係の中で「奪う」よりも「与える」ことを選びます。
その姿勢こそが、アドラーの言う共同体感覚の成熟した形です。


虚栄心は「他者とのつながり」を壊す

虚栄心の強い人は、無意識のうちに他人からの評価をエネルギー源にしています。
彼らは「認められたい」「注目されたい」という欲求が強く、他者との関係を“勝ち負け”のように捉えてしまう傾向があります。

たとえば、

  • 誰かが褒められると、焦りや嫉妬を感じる
  • 常に「自分が上でいたい」と思ってしまう
  • 人からの感謝や評価がないと、不満を覚える

こうした心の状態では、どれだけ成功しても満たされません。
アドラー心理学の視点で言えば、それは**「共同体感覚の欠如」**にほかなりません。


与える生き方がもたらす“心理的な自由”

アドラーは、人が本当の意味で自由を感じられるのは、
「他者に何を与えられるか」という視点に立ったときだと考えました。

なぜなら、「得ること」に執着している限り、
人は常に他人の評価や反応に依存してしまうからです。

反対に、「与える」ことを目的にすれば、結果がどうであっても自分の価値は揺らぎません。
感謝されてもされなくても、自分の中に確かな満足感が残ります。

これは、アドラー心理学が大切にする“課題の分離”にも通じています。
「他人がどう反応するか」は自分の課題ではなく、
「自分がどう行動するか」だけが、自分の責任なのです。


「与える人」が自然と信頼を集める理由

「与える生き方」を選ぶ人は、結果として多くの信頼を得ます。
これは逆説的ですが、人は“与えようとする人”の周りに自然と集まるからです。

たとえば、職場で――

  • 自分の利益よりもチームの成功を優先する人
  • 他人の努力を認め、感謝を伝える人
  • 困っている人に手を差し伸べる人

こうした人は、特別な地位や権力がなくても、周囲から尊敬されます。
そして、信頼される人ほど、結果的に多くのチャンスを手に入れるのです。

アドラー心理学では、これを**「貢献感が幸福を生む」**と表現します。
他者に何かを与えることは、同時に“自分が社会の一員である”という安心感を与えてくれるのです。


「与える人」になるための3つの実践

1. 「自分から動く」習慣を持つ

相手の反応を待たずに、自分から声をかける・手を差し伸べる。
「まずは自分が」という姿勢が、与える人の第一歩です。


2. 「見返りを求めない」勇気を持つ

感謝や評価を期待すると、与える行為はすぐに“取引”になってしまいます。
「誰かのためにできた」という実感を、自分の報酬にしましょう。


3. 「奪う思考」に気づいたら立ち止まる

「なぜ自分ばかり」「どうして気づいてくれない」と思ったときこそ、
自分が“期待する側”になっているサインです。
その瞬間に、「私は今、何を与えられるだろう?」と問い直す習慣をつけましょう。


成熟した人間関係は「与え合う関係」から生まれる

アドラーは、真に幸福な人間関係を「相互の貢献関係」と定義しました。
そこでは、誰かが上でも下でもなく、お互いが支え合う関係が成立しています。

与える人は、相手を変えようとしません。
ただ、自分の行動を通して相手に“安心”と“信頼”を伝えます。

この姿勢こそが、アドラーが言う「成熟した共同体感覚」そのものなのです。


まとめ:「何を与えるか」が人を成熟させる

  • 虚栄心の強い人は「奪う」ことで満たされようとする
  • 成熟した人は「与える」ことで幸福を感じる
  • 「他者に何を与えられるか」を問い続けることが成長の証
  • 見返りを求めずに行動することで、心理的な自由が得られる
  • 与える人は、自然と信頼され、人生が豊かになる

アドラー心理学が教える「与える生き方」は、
単なる自己犠牲ではなく、他者と共に生きる喜びの表現です。

“何を得るか”ではなく、“何を与えるか”。
この問いを持つだけで、人間関係は驚くほど穏やかに、そして豊かに変わっていくでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました