リハビリ関連

薄筋の選択的伸張評価と鵞足部痛の鑑別|縫工筋との違いと臨床応用

taka
スポンサーリンク

鵞足筋群の中でも重要な“滑走筋”―薄筋とは

鵞足部(pes anserinus)は、縫工筋・薄筋・半腱様筋の3筋が脛骨内側上部に集束する部位で、膝内側の動的安定化に関与します。
この中で薄筋(gracilis muscle)は、最も内側を走行し、股関節と膝関節をまたぐ二関節筋です。

薄筋の基本解剖

  • 起始:恥骨下枝
  • 停止:脛骨内側上部(鵞足部中央層)
  • 作用:股関節内転、膝関節屈曲・下腿内旋

薄筋は内転筋群に分類されますが、膝関節においては屈曲・内旋作用を持ち、
MCL(内側側副靱帯)表層と密接に関係しています。
このため、鵞足炎や膝内側痛では薄筋の滑走障害が関与していることが多く、
的確な伸張テストによる鑑別が求められます。


薄筋の選択的伸張テスト(C34)

薄筋を選択的に伸張して評価するには、
股関節外転位+軽度内旋を加え、膝関節を伸展させる肢位をとります。

▶ テスト手技

  1. 被検者を仰臥位にし、
     股関節を**外転位(+軽度内旋)**に保持。
  2. そのまま膝関節を伸展していく。
  3. 必要に応じて足関節背屈を加えることで、
     薄筋腱(特に膝内側下部)を遠位方向へ牽引。
  4. 膝内側部に疼痛や張り感が出現するかを確認。

この手技により、薄筋腱を選択的に延伸でき、縫工筋との鑑別が可能です。
特に足関節背屈位で腱の遠位牽引を加える点が、縫工筋伸張テストとの明確な違いです。


鑑別ポイント:縫工筋との違い

鵞足部の疼痛は、縫工筋・薄筋・半腱様筋いずれでも発生し得ます。
そのため、疼痛部位と誘発動作からの鑑別が重要です。

項目縫工筋薄筋
主な起始前上腸骨棘(ASIS)恥骨下枝
作用股関節屈曲・外転・外旋、膝屈曲股関節内転、膝屈曲・内旋
伸張肢位股関節伸展・内転・内旋+膝伸展股関節外転+膝伸展(+背屈)
疼痛部位大腿前内側〜膝前内側膝内側下部〜MCL遠位部
皮膚滑走障害頻発(縫工筋症候群)比較的少ない
組織間癒着少ない多い(腱膜癒着)

縫工筋由来の痛みは前内側寄り
薄筋由来の痛みは膝内側後方寄りに出る傾向があります。

また、縫工筋は皮下組織との滑走障害を伴いやすいのに対し、
薄筋は腱膜やMCLとの癒着が問題となりやすい点が臨床的な違いです。


薄筋短縮の影響と臨床症状

薄筋が短縮または過緊張状態にあると、以下のような臨床的特徴がみられます。

  • 膝内側下部(脛骨近位内側)に圧痛
  • 膝屈曲初期での引っ張られるような痛み
  • 立ち上がりや階段昇降での違和感
  • 歩行時、膝内側の“ツッパリ感”や滑走制限

これらは薄筋腱の滑走不全によって腱膜とMCLが擦れる摩擦刺激が増大しているサインです。


薄筋腱症候群(Gracilis Tendinopathy)の特徴

薄筋腱症候群は、いわゆる「鵞足炎の中核的病態」と考えられます。
臨床的には以下のような特徴を持ちます。

  • 圧痛点はMCL遠位部または縫工筋腱との交差部
  • 組織間滑走が制限され、屈曲・伸展に伴い痛みを訴える
  • エコーで腱の肥厚・低エコー域を確認できる場合がある
  • ストレッチテストで膝前内側よりもやや下方に疼痛が出現

また、薄筋は他の鵞足筋に比べて扁平な腱膜構造を持つため、
癒着が生じやすく、摩擦刺激に敏感である点が特徴です。


薄筋の伸張評価から得られる臨床的意義

薄筋の選択的伸張テストにより、次の3点を明確にできます。

  1. 疼痛の再現部位の特定
     → 膝内側下方に痛みが出る場合は薄筋由来の可能性が高い。
  2. 縫工筋・半腱様筋との鑑別
     → 股関節肢位(外転+内旋)の違いで筋を分離的に評価できる。
  3. 滑走障害・癒着の有無の推定
     → 動的摩擦感・索状抵抗がある場合は腱膜癒着を疑う。

このように、単なる柔軟性評価ではなく、動作中の滑走制限や疼痛発生機序の把握にも役立つテストです。


臨床介入の方向性

薄筋の滑走障害や短縮に対しては、以下のようなアプローチが有効です。

  1. 腱膜間モビライゼーション
     MCL遠位部〜鵞足腱膜間の層を軽度に剪断し、滑走性を改善。
  2. 足関節背屈位での動的ストレッチ
     下腿筋膜を介して薄筋腱を遠位牽引し、動的に滑走を促す。
  3. 股関節内転筋群との協調運動再教育
     薄筋単独ではなく、恥骨筋・長内転筋と連動した筋収縮を促す。

これにより、過剰収縮の抑制+滑走性の回復が期待できます。


まとめ:薄筋の選択的伸張は鵞足部痛の原因を明確にする

薄筋は鵞足筋群の中でも特にMCLと密接に関係する滑走筋であり、
腱膜癒着による滑走障害が疼痛の主因となりやすい筋です。

  • 股関節外転+膝伸展(+背屈)での選択的伸張テストが有効
  • 疼痛再現部位は膝内側下部〜MCL遠位部
  • 縫工筋との鑑別により治療の焦点を明確化

臨床では、このテストを用いることで鵞足炎の本態を特定し、精度の高い治療方針を立てることが可能になります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました