自己啓発

⚙️ 「仕事を追い立てよ。仕事に追い立てられるな」──フランクリンが語る“勤勉の哲学”

taka

■ 「ぐうたらしていると、すべてが困難。勤勉なら、すべてが簡単」

『富に至る道』の中で、フランクリンは次のように語ります。

「役に立つことをやりましょう。勤勉なら、めんどうなしに、もっとたくさんできますよ。
ぐうたらしていると、すべてが困難。勤勉なら、すべてが簡単です。」

怠け者は、何をするにも面倒に感じ、行動を先延ばしにします。
一方で勤勉な人は、行動そのものがエネルギーを生み、仕事を軽やかにこなしていきます。

つまり、**行動する人ほど“楽になる”**という逆説です。
最初に動くか、後で追われるか。
この小さな違いが、人生の自由度を決定づけるのです。


■ 「仕事を追い立てよ。仕事に追い立てられるな」

この一節こそ、フランクリンの勤勉哲学の核心です。

「仕事を追い立てよ。仕事に追い立てられるな。」

自分の意志で行動する人は、常に仕事をコントロールできます。
しかし、受け身の姿勢でいる人は、常に仕事に追われる人生になります。

現代の職場でも同じです。

  • “やらされる仕事”は苦しく、
  • “自分で進める仕事”は楽しい。

どちらを選ぶかで、結果だけでなく心の余裕までもが変わります。

フランクリンは300年前から、すでに「仕事の主導権を握れ」と説いていたのです。


■ 「早起きしないと終日駆け足」

フランクリンは続けてこう言います。

「早起きしないと終日駆け足、夜中になっても仕事が終わらず。」

これは単なる“早起きのすすめ”ではなく、一日のリズムを自分でつくれという意味です。

朝を制する人は、時間を味方につける。
一方で、遅れてスタートする人は、一日中“追われる”側になります。

現代風に言えば、「朝活」「モーニングルーティン」は、まさにフランクリン流の実践法です。
朝の1時間を有意義に使うことで、
その日一日の生産性が何倍にも高まるというのは、科学的にも証明されています。


■ 「なまけ者の足はのろいから、貧乏神に追いつかれる」

フランクリンは怠惰を“最大の損失”と考えました。

「なまけ者の足はのろいから、あっという間に貧乏神に追いつかれる。」

怠けている時間にも、世界は動き続けています。
努力を怠る人は、気づかぬうちにチャンスを逃し、他人との差を広げてしまうのです。

つまり、怠惰は静かに進む貧困
努力しない人ほど、知らぬ間に人生の余裕を失っていくのです。


■ 「早寝早起き、健康のもと。富を増やして賢くなる」

フランクリンの最も有名な格言のひとつが、これです。

「早寝早起き、健康のもと。富を増やして賢くなる。」

この言葉は、単なる生活習慣のすすめではなく、人生のバランス論です。
健康・富・知恵の3つは、どれも勤勉と倹約から生まれる。

  • 早寝で身体を整え、
  • 早起きで時間を得て、
  • その時間で学びと行動を積み重ねる。

このサイクルを回すことで、誰でも「富に至る道」を歩めるとフランクリンは説いています。


■ 「時代が良くなる」より「自分が良くなる」

章の最後で、フランクリンはこう問いかけます。

「いい時代になってほしいと願ったところで、なんになるのでしょうか?
自分が良くしようと努力すれば、時代も良くなっていくというものです。」

これは、“環境依存”の逆を行く考え方です。
私たちは「景気が悪い」「社会が悪い」と外に原因を求めがちですが、
フランクリンは明確に言います——

「まず、自分を良くせよ。そうすれば世界は少しずつ良くなる。」

勤勉と倹約というシンプルな原則を実践することが、
社会を豊かにする最初の一歩なのです。


■ まとめ:「自分で動かす人生」を選ぼう

ベンジャミン・フランクリンの「仕事を追い立てよ。仕事に追い立てられるな」という言葉は、
現代でも色あせない“主体性の哲学”です。

  • 怠けていると、すべてが困難になる。
  • 行動する人には、すべてが簡単になる。
  • 時間を先取りし、自分で仕事を動かせ。

フランクリンの言葉を現代風に言えば、

「自分のペースで走る人は、誰にも追われない。」

今日もまた、自分の仕事を追い立ててみましょう。
それこそが、自由で豊かな人生をつくる第一歩です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました