物理療法

『がんばることをやめられない』|「自分を苦しめる努力」から抜け出すトラウマ理解の処方箋

taka

『がんばることをやめられない』──「努力が止められない人」へのやさしい処方箋

「もう頑張れない」と思っても、どこかで“がんばらなきゃ”と動いてしまう。
「断りたいのに笑顔で引き受けてしまう」「怒りが突然爆発して自己嫌悪に陥る」──。

そんな“自分をコントロールできない感情”の正体を、心療内科医・鈴木裕介さんは「トラウマ」と呼びます。

本書『がんばることをやめられない』は、
「自分の中で何かが分裂している感覚」に悩む人に向けて書かれた、
やさしく、そして本質的なメンタルケアのガイドです。


スポンサーリンク

1. 「がんばる私」と「本当の私」は別の存在かもしれない

私たちの中には、ふたりの「自分」がいます。

ひとりは“今ここ”で生きる「私」。
もうひとりは、“過去の痛み”に反応して動く「わたし(パーツ)」です。

「がんばることをやめられない人」は、この“わたし”が暴走している状態。
たとえば、幼い頃に「いい子でいなきゃ愛されない」と感じた経験があると、
大人になっても無意識に「他人を喜ばせる=生きるための戦略」として動いてしまいます。

著者はこの状態を、「心の中で『私』と『わたし』が分裂している」と表現します。


2. トラウマは「生き延びるための戦略」

トラウマというと「大事故」や「虐待」などを思い浮かべがちですが、
実は多くの人が日常的な“小さなトラウマ(スモールt)”を抱えています。

  • 親に感情を否定された
  • 叱責を恐れて人の顔色をうかがうようになった
  • 頑張っても認められなかった

こうした体験が心の中に“壁”をつくり、
そこに封じ込められた感情が「わたし」として生き続けます。

この「わたし」は、つらい感情をすべて引き受けて「私」を守るために生まれた存在。
つまり、あなたの中の“がんばりすぎる部分”は、かつての生存戦略なのです。


3. 「心」と「身体」は切り離される

トラウマが深い場合、脳は苦痛から逃れるために「心と身体の接続」を切ることがあります。
これを「解離」と呼びます。

たとえば、過去に恐怖を感じた状況と似た環境にいると、
身体だけが反応して動悸や息苦しさを感じるのに、
“なぜそうなるのか”自分ではわからない。

著者はこれを「身体に刻まれた手続き記憶」と呼び、
コントロールではなく“ケア”が必要だと説きます。

つまり、「落ち着け」「我慢しよう」と理屈で抑えるのではなく、
「いま、怖いんだね」「つらかったね」と身体感覚に寄り添うことが大切なのです。


4. 「わたし(パーツ)」たちの正体

本書では、心の中に生きるさまざまな「わたし(パーツ)」が登場します。
その中でも代表的な3つを紹介しましょう。

① 愛を渇望する「わたし」

相手の返信が少し遅れただけで強い不安を感じる──
その背景には「見捨てられる恐怖」を抱えるパーツがいます。
幼い頃に十分に安心を得られなかった人ほど、この感情が強く出やすいのです。

② 期待に応え続ける「わたし」

常に人に尽くし、頼まれごとを断れないタイプ。
これは「フォーン反応」と呼ばれるもので、
争いを避けるために“相手を喜ばせる”ことが最善だと学習した結果です。
社会的には評価されやすい反応ですが、自己犠牲に陥りやすい危険があります。

③ 親密さを避ける「わたし」

人に頼ることが怖い、距離が近づくと逃げたくなる──。
この反応は、過去の「親しい人に傷つけられた経験」が原因のことが多い。
安心できる関係を望みながらも、心が「これ以上傷つきたくない」と拒絶するのです。


5. 「わたし」と敵対せず、対話する

多くの人が「この性格を直したい」と思いますが、
著者は「直す必要はない」と語ります。

“わたし”は、あなたを守るために必死で働いてきた存在。

怒りや悲しみ、過剰な努力も、
すべては「あなたを生かすための最善の戦略」だったのです。

だからこそ、まずはその努力を認めてあげる。
「今までありがとう。もう大丈夫」と語りかけること。
この“内的対話”こそが、トラウマから自由になる第一歩です。


6. 「がんばることをやめる」とは、自分を取り戻すこと

「がんばることをやめる」というのは、
怠けることでも、責任を放棄することでもありません。

それは、「他人の期待で動く人生」から、
「自分の感情で選ぶ人生」へと戻ること。

がんばるのをやめるとは、
“もうひとりの自分”と和解して、
“本当の自分”の手に人生の手綱を戻すこと。

このプロセスを丁寧に描いている本書は、
まじめに生きてきた人ほど心に響くはずです。


結論|「がんばりすぎる自分」も、あなたの一部である

トラウマは、消すものではなく“理解するもの”。
がんばる自分を責めるのではなく、
「そうしなければ生きられなかった自分」を認めることから始めましょう。

あなたが長年守ってきた「がんばるわたし」は、
かつてのあなたにとって必要な存在だったのです。

本書は、その「わたし」と向き合い、
やさしく“統合”していくための具体的なガイドです。

もう「がんばりすぎる自分」を責めなくていい。
そこから、本当の回復が始まります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました