自己啓発

フランクリンに学ぶ「規律を守る難しさ」:完璧主義ではなく柔軟な自己管理を目指そう

taka

「規律(Order)」――。
これは、ベンジャミン・フランクリンが「13の徳」の中で特に重視した項目のひとつでしたが、同時に**“最も守るのが難しい徳”**でもありました。

彼は『自伝』の中でこう述べています。

「『規律』は、『13徳』のなかでも、わたしにとって守るのがもっとも困難であった。」

フランクリンのような勤勉な人物でさえ、完璧な規律を維持することは不可能だったのです。
では、なぜ「規律」はそんなに難しいのでしょうか。そして、私たちはどうすれば無理なく実践できるのでしょうか。


■ 「規律」は理想どおりにいかない現実を突きつける

フランクリンは若い頃、1日のスケジュールを分単位で計画し、時間の使い方を徹底的に管理していました。
彼の手帳には、「仕事・勉強・休息・反省」などの時間帯が明確に区切られ、まさに理想的なタイムマネジメントの形が記されていたのです。

しかし、彼が事業を拡大し、印刷所の経営者として多くの人と関わるようになると、
その計画どおりに行動することが難しくなりました。

「自分の時間を自由につかえる職人なら実行可能かもしれないが、
店の主人など経営者にとっては、かならずしもそうではない。」

これは現代のビジネスパーソンにも深く共感できる話です。
理想的なスケジュールを立てても、突然の来客、トラブル、メール対応、会議……と、
「他人の時間」に左右される状況が日常的に発生します。

フランクリンは早くも18世紀の段階で、**「規律とは、自分の時間を支配することではなく、変化に柔軟に対応する力」**であると気づいたのです。


■ 「計画通りにできない=失敗」ではない

フランクリンは、計画どおりに進まない自分を責めることはしませんでした。
むしろ、「現実とのズレこそ学び」として受け止めました。

「経営者が計画表どおりに実行するのは、不可能なのである。」

彼は、自分の生活を完全にコントロールすることが不可能であると認めた上で、
それでも手帳を持ち歩き、「理想を忘れない姿勢」だけは保ち続けたのです。

ここに、**フランクリン流の“規律の本質”**があります。
それは「すべてをコントロールすること」ではなく、
「乱れた後に、もう一度整える力」を持つこと。

言い換えれば、「軌道修正の技術こそ、真の規律」なのです。


■ 現代にも通じる「柔軟な規律」の考え方

現代社会では、時間のコントロールがますます難しくなっています。
テクノロジーによって便利になった一方、
通知・メール・SNS・オンライン会議などが私たちの集中を絶えず奪います。

そんな中で、フランクリンのように「分単位の完璧な計画」を維持するのは現実的ではありません。
では、どうすれば“崩れにくい規律”を持てるのでしょうか?

以下に、フランクリンの思想を現代風にアレンジした3つの実践法を紹介します。


① 「時間割」よりも「優先順位」を決める

フランクリンが守ろうとしたのは「時間」そのものではなく、「目的」でした。
彼にとっての“規律”とは、**「自分が本当に大切にしたいことを優先する力」**です。

現代では、1日のタスクを分刻みで管理するよりも、
「今日これだけは絶対にやる」ことを3つに絞るほうが現実的です。
これにより、多少予定が崩れても“本質的な規律”は守れます。


② 「計画が崩れる前提」でスケジュールを立てる

フランクリンは印刷業の現場で、予期せぬ依頼や顧客対応に追われていました。
彼のように柔軟に動くためには、スケジュールに“余白”を持たせることが大切です。

1日の中で、あえて1〜2時間を「予備時間」として空けておく。
これにより、急な変更にも対応でき、ストレスも減ります。
“予定が狂うのは当たり前”と考えれば、むしろ冷静に動けるようになります。


③ 「振り返り」を軸にする

フランクリンは毎晩、「今日の行動はどうだったか?」を手帳で振り返りました。
この「Check & Adjust(点検と調整)」の習慣が、PDCAの原型でもあります。

重要なのは、「できなかった自分を責めない」こと。
フランクリンのように、
「次にどう整えるか」を考えることで、規律は徐々に定着していきます。


■ 「規律」とは、自己対話の習慣である

フランクリンの言う「規律」は、
完璧なスケジュールを守ることではなく、
**「自分と対話しながら、再び立て直す力」**でした。

たとえ数日、数週間、習慣が崩れても構いません。
重要なのは、「手帳を閉じない」こと。
つまり、自分の理想を見失わないことです。

フランクリンも、海外出張や外交活動で規律が乱れても、
その手帳だけは常に持ち歩いていました。
そこに「再び立ち直るための原点」があったのです。


■ まとめ:規律とは、“守ること”ではなく“戻ること”

フランクリンの言葉から学べる教訓は明確です。

「規律とは、乱れた後にもう一度整える力である。」

完璧主義ではなく、柔軟な再スタートの姿勢こそが、長期的な成長を支えます。
人生には予期せぬ出来事がつきもの。
だからこそ、「戻る仕組み」を持っておくことが、真の規律なのです。

スケジュールが崩れた日こそ、自分を責めず、静かに整える。
その小さな“リスタート”の積み重ねが、フランクリンの言う「徳」に近づく第一歩となるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました