自己啓発

フランクリンの菜食哲学:「あまり厳格にならなくてもいい」——理性と柔軟さのバランスを学ぶ

taka

「理性をもつ人間という存在は、自分がしたいことがあれば、
なにかと理由づけするものだ。」

――これは、ベンジャミン・フランクリンが65歳のときに書いた
『自伝』の一節です。

若い頃、理想に燃えて菜食主義を実践したフランクリンは、
ある出来事をきっかけにその信念を“少しだけ緩める”ことになります。
そこには、彼らしいユーモアと、柔軟な人生観が表れていました。


■ ベジタリアンの青年が出会った「揺らぎ」

16歳の頃に菜食主義を始めたフランクリンは、
17歳のとき、ボストンからニューヨークへ向かう船旅の途中で
思わぬ誘惑に出会います。

「船員たちがタラを大量に釣り上げた。」

フランクリンは、自分がベジタリアンであることを自覚しながらも、
船上で漂う“揚げたタラの匂い”に心を奪われてしまいます。

「人間がなんの罪もない魚を殺して食べるのはよくない」
——そう思っていたものの、
目の前の美味しそうな光景に、心が揺れ動いたのです。

これは誰にでも覚えのある葛藤です。
健康のために甘いものを控えようと思っても、
香ばしいスイーツの香りに誘惑される。
理性と本能のせめぎ合い――フランクリンも例外ではありませんでした。


■ 魚の腹の中に“小魚”を見つけた瞬間

そんなとき、フランクリンは決定的な“理屈”を見つけます。

「タラの腹が割かれて、小さな魚が出てくるのを見た。」

彼はその瞬間、こう考えました。

「魚が魚を食べるのなら、人間が魚を食べても悪いわけがない。」

そして、にっこり笑ってタラ料理を味わったのです。

この話を『自伝』で語るフランクリンは、
自分の行動を恥じるどころか、どこかユーモラスに描いています。
理屈をこねて自分を正当化する――
その人間らしさを、彼はむしろ肯定的にとらえていました。


■ 「厳格さよりも柔軟さ」が人を成長させる

フランクリンのこのエピソードから学べるのは、
理想を掲げながらも、柔軟であることの大切さです。

ベジタリアンという選択をしたのも理性、
その原則を少し緩めたのもまた理性。

つまり彼は、「理性とは硬いものではなく、
状況に応じて動くしなやかな力」だと考えていたのです。

彼の言葉を借りれば、

「理性をもつ人間は、自分がしたいことがあれば、
それを正当化する理由を見つけるものだ。」

この言葉には、道徳的説教ではなく、
人間の本性を理解した上での優しさと自省がにじんでいます。


■ 完璧を目指しすぎない生き方

フランクリンは若い頃、「完全な道徳的人間になりたい」と志し、
『13の徳』を立てて毎日自己チェックを行っていました。

しかし歳を重ねるにつれ、こう気づきます。

「完璧にできなくても、努力することに意味がある。」

この考え方は、菜食主義への向き合い方にも通じています。
理想を持つことは素晴らしい。
しかし、理想を守れなかった自分を責めすぎる必要はない。

彼にとって、節度とは「自分を縛るためのもの」ではなく、
より良く生きるための指針
でした。


■ 「ときどきベジタリアンに戻る」——持続可能な節制

「65歳の現在でも、ときどきベジタリアンに戻ることがある。」

この一文に、フランクリンの成熟した人生観が凝縮されています。

彼は「やめた」とも「続けた」とも言っていません。
自分にとって最適なタイミングで、
無理のない範囲で再開するという姿勢をとっています。

現代で言えば、“マインドフル・ベジタリアン”とでも呼べる考え方。
絶対に肉を食べない、ではなく、
自分の体調や環境、目的に応じて柔軟に選ぶ。
それが本当の意味での「理性的な生き方」なのです。


■ フランクリン流・柔軟な節制のすすめ

フランクリンの姿勢を現代に応用するなら、次の3つがポイントです。

  1. 理想を持つが、完璧を求めすぎない
     節制も努力も、「続けられる範囲」でこそ意味がある。
  2. 自分の行動をユーモアで見つめ直す
     誘惑に負けたとしても、そこから学べばいい。
     フランクリンのように、笑って振り返る余裕を持とう。
  3. 原則は“ガイドライン”として扱う
     ルールを破るのではなく、時と場合に合わせて調整する。
     それが真の理性であり、成熟した節度です。

■ まとめ:理性とは「自分を責めずに整える力」

フランクリンの「ベジタリアンからの一時的脱線」は、
単なる食のエピソードではなく、
人間の理性と本能の共存を描いた哲学的な教えです。

「理性をもつ人間という存在は、
自分がしたいことがあれば、なにかと理由づけするものだ。」

この言葉は、私たちに「完璧でなくてもいい」と教えてくれます。
節制も、学びも、信念も――
柔らかく続けることでこそ、人生に根づいていく。

フランクリンのように、時には理想をゆるめて、
その中で自分を磨き続ける。
それが、**本当の“理性的な生き方”**なのです。

厳格すぎず、怠惰すぎず。理性とは、その中間で輝く。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました