自己啓発

フランクリンの父が実践した「家庭教育の知恵」:食卓で育む思考力と人間力

taka

「父は、賢い友人や隣人を食事に招き、
役に立つトピックで議論を始めるようにしていた。」

――これは、ベンジャミン・フランクリンが『自伝』の中で語る、
幼少期の印象的な思い出です。

フランクリンの父ジョサイア・フランクリンは、
17人もの子どもを育てながらも、
家庭を“学びの場”として活用する知恵を持っていました。

彼の教育法には、**「話しながら育てる」**という哲学がありました。


■ 「食卓が学校」だった家庭教育

フランクリン家では、毎日の食事が単なる団らんではありませんでした。

「父は、賢い友人や隣人を可能な限り食事に招いては、議論をするのが好きだった。」

当時の食卓は、今のようにテレビやスマホがある時代ではありません。
そのかわりに、言葉と考えが飛び交う場所だったのです。

父は、会話のテーマを慎重に選び、
宗教や政治のような対立を生みやすい話題ではなく、
「人生で何が善で、何が正しいか」
「どうすれば分別ある人間として生きられるか」など、
子どもたちの思考力や価値観を育むトピックを選びました。


■ 「議論の場」を通じて学ぶ、考える力

「父はこのようなやり方で、
世の中で生きていくうえで、何が良くて何が正しく、
そして何が分別のあることかに注意を向けてくれた。」

ここで注目したいのは、父が“教え込む”のではなく、
議論という形で気づかせていたという点です。

一方的に「これは良い」「あれは悪い」と説くのではなく、
参加者同士の会話の中で、子どもが自然に考え、
自分の意見を形成できるようにしていたのです。

これは現代でいう「アクティブラーニング」や「対話型教育」に近い発想。
18世紀のボストンで、すでにこのような教育が行われていたことは驚きです。


■ 会話を通じて身につく「知性の礼儀」

フランクリンは後年、論理的で穏やかな話し方を身につけ、
政治家・科学者・思想家として高い評価を得ます。

その原点は、父の食卓での会話にあったのです。

会話の中で、

  • 相手の話をよく聞く
  • 感情的にならず、理性で返す
  • 違う意見を尊重する

といった「知性の礼儀」を、
彼は自然と学んでいきました。

フランクリンが後に「沈黙」「謙譲」「誠実」といった徳を重んじたのも、
父の食卓が“人格形成の訓練場”だったからかもしれません。


■ 「家庭教育=共に考える時間」である

このエピソードから見えてくるのは、
教育とは「何を教えるか」ではなく、
**「どう一緒に考えるか」**が大切だということです。

現代の子育てでは、
塾やオンライン学習など「知識を与える」環境は豊富ですが、
「価値観や思考を育てる」場は減りつつあります。

しかしフランクリンの父のように、
家族で一つのテーマを話し合う時間を設けるだけでも、
子どもの「考える筋力」は自然に鍛えられます。

例えば、次のような食卓テーマを投げかけてみるのも良いでしょう。

  • 今日いちばんうれしかったことは?
  • もし正直でいることと得をすることが両立しないなら、どうする?
  • 友だちと意見が違ったら、どう伝える?

このような問いが、子どもの倫理観や判断力を育てるのです。


■ 父ジョサイアの教育観に学ぶ3つの知恵

フランクリンの父の家庭教育法は、現代にもそのまま応用できます。

  1. 教育は日常の中にある
     特別な教材や環境はいらない。
     家庭の会話こそ、最良の教育の場。
  2. 「対話」で導き、「説教」はしない
     子どもが自分で考える時間を尊重する。
     正解を与えるより、問いを投げかける。
  3. 価値観は一緒に作るもの
     家族で「何が正しいか」「どう生きたいか」を話し合う。
     親も子も学び合う関係こそが教育の理想。

■ まとめ:「言葉の教育」が人格をつくる

フランクリンが後に政治家・科学者・発明家として成功した背景には、
父から受け継いだ「言葉を通して考える力」がありました。

「父は、世の中で生きるうえで、
何が正しく、何が分別のあることかに注意を向けさせてくれた。」

この一文は、家庭教育の本質を突いています。
つまり、「思考する人間を育てる」ことが教育の目的だということです。

忙しい現代社会でも、
1日10分でも家族で対話する時間を持つことができれば、
それは子どもにとって、かけがえのない知的財産になります。

家庭は、最初の学校。食卓は、最初の教室。

フランクリンの父が実践したように、
家族の会話から“生きる知恵”を育てていくこと。
それが、今も昔も変わらぬ「家庭教育の原点」なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました