自己啓発

“繰り返すほど上達する”──フランクリンが学んだ説得の極意とスピーチの磨き方

taka

「言葉で人を動かす力」は、才能ではなく訓練の成果だ。
ベンジャミン・フランクリンは『自伝』の中で、そう気づいたきっかけを語っています。

彼が学びの師としたのは、なんと説教を繰り返し行う巡回説教師でした。
その観察眼と分析力は、現代のスピーチトレーナー顔負けです。


■完璧なスピーチは「繰り返し」から生まれる

フランクリンは、アイルランド出身のホイットフィールド牧師という名説教者の話を何度も聴いていました。
そのうち、次のことに気づきます。

「同じ説教でも、繰り返し行われたものほど完成度が高い。」

何度も同じ話をする牧師の声は、抑揚・間・リズムが見事に整っており、
テーマに興味がなくても思わず引き込まれるような美しさがあったといいます。

一方で、教会づきの牧師は毎週新しい話をしなければならず、
練り込む時間が少ないため、表現に粗さが残る。

フランクリンはそこに、「説得力の秘密」があると悟ったのです。

「言葉は、繰り返すほどに磨かれる。」


■“伝える技術”は、内容よりもリズムと呼吸

フランクリンは、この牧師の説教を“音楽”のようだと表現しました。
聴衆は、論理よりも「声の響き」「間の取り方」「テンポ」に反応していたのです。

これは現代のスピーチにも通じます。
優れたプレゼンターほど、話すテンポが安定しており、
声の強弱・間・リズムのバランスで安心感と信頼感を生み出しています。

たとえば、

  • 声を張るよりも、「間」を意識する
  • 情熱よりも、「リズム」で聴衆を引き込む
  • 原稿を読むより、「身体で覚える」

こうした技術は、場数を踏むことでしか身につかないのです。


■繰り返しの中で「不要な言葉」が削ぎ落とされる

フランクリンが注目したのは、反復によって“言葉が磨かれていく”という点です。
同じ話を何度も繰り返すうちに、話し手は自然と聴衆の反応を分析します。
どの言葉で笑いが起き、どの部分で集中が途切れるか。

この試行錯誤の中で、余計な言葉が削ぎ落とされ、核心だけが残る
つまり、繰り返しは「伝える言葉の筋トレ」なのです。

「一度きりの名スピーチ」ではなく、
「繰り返しによって磨かれた名スピーチ」こそが人を動かす。

これはフランクリンがホイットフィールド牧師から得た最大の学びでした。


■あなたの話は、何回“磨かれて”いますか?

このエピソードは、現代のビジネスや教育現場にもそのまま応用できます。

たとえば──

  • プレゼンの前に3回リハーサルをする
  • 同じ話題を違う相手に繰り返し話して反応を観察する
  • 「伝わらなかった理由」をメモし、次回に改善する

これらは小さな積み重ねですが、確実に説得力を高める方法です。
話すたびに精度が上がり、いずれ言葉が自然と“音楽的な流れ”を持ち始めます。

フランクリンのように、観察と改善を続ける姿勢が何よりの練習法なのです。


■まとめ:説得力は「回数の芸術」

フランクリンがホイットフィールド牧師から学んだ教訓は、今も変わりません。

  • 説得力は、繰り返しの中で生まれる
  • 声とリズムが、内容以上に聴衆を動かす
  • 言葉を磨くには、実践を重ねるしかない

どんなに素晴らしいメッセージも、一度きりでは届きません。
しかし、繰り返し話すことで“自分の言葉”となり、
聴く人の心に深く響くようになります。

フランクリンが言葉の力を武器にしたように、
私たちも今日から「話す練習」を始めてみませんか?

説得は才能ではなく、習慣である。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました