自己啓発

上司を「真に尊敬する」とは?― 職場で信頼を築くエペソ書の教え

taka
スポンサーリンク

「真に尊敬する」とは、うわべではなく心から従うこと

エペソ人への手紙6章5〜7節には、次のような教えがあります。

「あなたがたの主人に従いなさい。それも、人に見られるためにではなく、キリストに仕えるように、真心をもって従いなさい。」

この言葉は、現代の職場に置き換えると、「上司を真心から尊敬し、誠実に働くこと」の大切さを教えています。
単に“命令だから従う”のではなく、自分の仕事に誇りを持ち、信頼される人として行動することが求められているのです。


「ご機嫌取り」ではなく「信頼」で動く

職場で「上司に従う」というと、どうしても「気に入られるため」「評価を上げるため」といった動機が先に立ちがちです。
しかし、聖書が教える“尊敬”は、そのような表面的な態度とは違います。

真の尊敬とは、上司の立場や責任を理解し、その重みを思いやる心です。
どんな上司でも、プレッシャーや決断の重さを抱えているもの。
その立場を理解し、支えるように働くことが、信頼を生む第一歩です。

一方で、上司の顔色をうかがう「ご機嫌取り」は、自分の誠実さを失います。
表面的な従順ではなく、心からの協力こそが、職場を良くする力になるのです。


どんな仕事にも「誠実さ」という報酬がある

エペソ書には、もう一つ重要な言葉があります。

「人にではなく、主に仕えるように働きなさい。」

このフレーズは、誰のために働くかという問いを投げかけています。
上司や会社のためだけでなく、「自分の成長」「他者への貢献」という視点を持てば、仕事の意味は大きく変わります。

上司に対して誠実であろうとする姿勢は、結局のところ“自分の誠実さ”を育てます。
評価されなくても、誰も見ていなくても、自分の仕事を全うする人は、いつか必ず信頼という報酬を得るのです。


「真心で働く人」が信頼を集める3つの理由

職場で「真に尊敬できる人」「信頼できる人」と言われる人には、共通点があります。

  1. 言葉より行動が誠実
     → 約束を守り、どんな小さな仕事にも丁寧に取り組む。
  2. 上司の意図を理解しようとする
     → 指示をそのまま受け取るだけでなく、「なぜそうするのか」を考える。
  3. 陰口を言わず、場を整える
     → 不満を広げず、前向きな空気をつくる。

こうした態度は、「上司のため」だけでなく、自分自身の成長のための投資でもあります。
真心で働く人は、どんな環境においても信頼を得ていくのです。


まとめ|尊敬とは「心で仕える姿勢」

「真に上司を尊敬せよ」という聖書の教えは、上司に盲目的に従うことを意味しません。
むしろ、「誠実な心で働くこと」が、最終的に上司をも支え、職場全体を良くしていくというメッセージです。

見返りを求めず、真心を持って働く人こそが、どんな組織でも信頼され、周囲を動かす力を持ちます。

上司を尊敬することは、結局、自分の仕事を尊敬すること。
その積み重ねが、あなたのキャリアをより豊かで意味あるものにしていくのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました