LCL深部を走行する大腿二頭筋の構造と臨床的意義:短頭線維束の役割とは
LCL深部を走行する大腿二頭筋の構造と臨床的意義:短頭線維束の役割とは
膝関節外側の安定性に関与する筋・靭帯群の中でも、**大腿二頭筋とLCL(外側側副靭帯)**の関係は特に密接です。
臨床では「外側の硬さ」や「膝後外側の痛み」を評価する際に、どの層の線維が関与しているかを理解することが重要となります。
今回は、LCLの深部を走行する大腿二頭筋の構造と、その臨床的意義について解説します。
大腿二頭筋とLCLの位置関係
膝関節伸展位では、大腿二頭筋は膝後方を長軸方向に併走し、膝関節外側ではLCLとほぼ同走します。
この際、LCLの表層には大腿二頭筋中間層(長頭の会通腱)が位置し、
その深層を短頭から分岐した線維束が走行しています。
つまり、大腿二頭筋は二層構造でLCLと関係しており、
外側支持機構としての連動性を形成しているのです。
大腿二頭筋の表層層を剥離しており、
深層線維がLCLの下を通る様子が明確に確認できます。
LCL深部を走行する短頭線維束の特徴
短頭由来の線維束は、大腿骨外側から腓骨頭に至る経路で、LCLと立体的に交差するように走行します。
この深層線維は、膝関節伸展位で張力を持ちやすく、LCLと共に後外側の安定性を担います。
特に膝が伸展した状態では、
- LCLの緊張が高まる
- 大腿二頭筋深層も並走するため可動性が低下
という条件が重なり、触診で腱を識別するのが難しくなります。
したがって、臨床での触診・可動性評価は、膝を軽度屈曲位に設定することが推奨されます。
この肢位ではLCLの緊張が緩み、大腿二頭筋の滑走性をより明瞭に確認することができます。
中間層・深層それぞれの臨床的意義
大腿二頭筋腱は構造的に「長頭由来の中間層」と「短頭由来の深層」に分けられます。
それぞれの臨床的特徴を整理すると、以下のようになります。
- 中間層(長頭由来):LCL表層を走行し、主に動的安定性に関与。
過牽引によって腓骨頭脱臼を誘発することがある。 - 深層(短頭由来):LCL深部を走行し、構造的安定性を補強。
滑走不全があると、膝伸展時の外側痛や違和感の原因となる。
このように、同じ大腿二頭筋でも層によって機能が異なるため、
評価・治療では「どの層にストレスがかかっているか」を意識することが重要です。
腓骨頭脱臼との関連
臨床的に注意すべきは、腓骨頭脱臼との関連です。
報告によれば、腓骨頭脱臼の多くは大腿二頭筋中間層の過牽引によって発症します。
つまり、LCL表層を走行する長頭腱の緊張が過度に高まることで、
腓骨頭に前方移動ストレスが加わり、脱臼を誘発することがあるのです。
特にハムストリングス過剰な筋緊張や、膝OAで外側支持機構に負荷が集中している症例では、
このリスクを念頭に置く必要があります。
臨床での評価ポイント
大腿二頭筋とLCLの層構造を意識した評価のポイントは以下の通りです。
- 膝屈曲位での触診
→ LCLと大腿二頭筋腱を明確に区別できる。 - 動的ストレス下での滑走性確認
→ 屈曲・伸展の過程で摩擦や制限を触診的に評価。 - 腓骨頭の可動性テスト
→ 中間層過緊張による可動性制限や逸脱を確認。 - 筋バランス・張力評価
→ ハムストリングス群と外側支持機構全体の連動性を見る。
これらを踏まえることで、LCLと大腿二頭筋の協調性を正確に評価でき、
外側膝痛や滑液包炎などの病態理解がより深まります。
まとめ
- 大腿二頭筋は、LCL表層・深層の両層で関与しており、外側安定性に寄与する。
- 深層線維(短頭由来)はLCLの下を走行し、膝伸展位で張力を持つ。
- 触診は膝屈曲位で行うと滑走や張力をより的確に評価できる。
- 中間層の過牽引は腓骨頭脱臼の一因となるため注意が必要。
膝外側の機能解剖を「層構造」として理解することは、
疼痛評価だけでなく、運動療法や筋再教育の戦略を立てる上でも極めて有効です。
