書籍紹介

『仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣』書評:脳科学が教える“正しい決断”の磨き方

taka

『仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣』書評:脳科学が教える“正しい決断”の磨き方

「なぜ、あのとき別の選択をしなかったのか——」
そんな後悔をした経験、誰にでもあるのではないでしょうか。

脳内科医でありMRI脳画像診断の専門家でもある加藤俊徳氏による『仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣』(クロスメディア・パブリッシング刊)は、
脳の仕組みをもとに「判断ミスを減らすための思考法」をわかりやすく教えてくれる一冊です。

本書の主題は、「判断には明確な基準が必要だ」という一点に尽きます。
感情や過去の経験に流されず、未来を見据えて判断する力を養うことが、本書の狙いです。


スポンサーリンク

判断には「4つの段階」がある

著者によると、私たちが何かを決めるときには、脳内で以下の4段階を経ています。

  1. 知覚・認知
  2. 感情・欲望
  3. 理解・記憶・分析
  4. 判断・選択・実行

一見シンプルですが、このどの段階にも“判断ミスの罠”が潜んでいます。

たとえば、視覚情報だけで物事を判断してしまうと、
「サンプルを本物だと思い込む」ような誤認が起きます(知覚のミス)。
また、感情や欲望に流されると、理性的な判断ができません(感情のミス)。

さらに、過去の経験や思い込みが強すぎると、
「昔はこうだったから今回も大丈夫」といったバイアスによる判断ミスが生じます。

つまり、判断とは脳内で情報・感情・記憶が複雑に絡み合うプロセスであり、
そのどこかに“ノイズ”が入るだけで、的確な結論が出にくくなるのです。


思考を曇らせる「ノイズ」を減らす

著者は、判断を誤らせる原因を「思考のノイズ」と呼びます。

たとえば上司から「来週までにレポートを出して」と言われたとき、
目的に集中できる人は冷静にスケジュールを立て、必要な情報を整理します。

一方、「なぜ自分に任されたのか」「上司は自分を信頼しているのか」など、
関係のない考えに囚われてしまう人は、判断を誤りがちです。

この“思考のノイズ”を減らす最も効果的な方法は、
判断の目的を明確にすること。

「何のために判断するのか」「何を最優先にするのか」を意識するだけで、
脳のエネルギーが本質的な部分に集中し、判断の精度が高まります。


「未来」を基準に判断する

本書で最も印象的な提言は、

「過去ではなく未来を基準に判断せよ」

という考え方です。

多くの人は過去の経験や成功体験を基準に判断しがちですが、
現実は常に変化しています。
過去の基準に頼るほど、時代の変化に対応できなくなる——
これが、判断ミスの根本的な原因です。

著者はその対極として、未来から逆算する判断法を推奨します。

たとえば、大谷翔平選手が高校時代に作成した「目標達成シート(まんだらチャート)」のように、
「最終ゴール(未来)」を中心に据え、そこから「今やるべき行動」を明確にする。

未来を軸に考えることで、判断に一貫性が生まれ、
「今この選択が本当に必要か?」を冷静に見極められるようになるのです。


判断ミスを減らすための2つの習慣

本書では、判断力を高める具体的な方法が紹介されています。
中でも、すぐに実践できる2つを紹介します。

① 自分の「判断基準」を言語化する

日々の業務の中で、判断を要する場面は数え切れません。
あらかじめ自分の中にルールを設定しておくと、迷いが減ります。

たとえばメール対応なら、

  • チェックは1日2回に限定
  • 返信の優先順位を「即対応・後回し・保留」に仕分け
  • 口頭で決めた内容は必ずメールで記録

このように明文化することで、判断の再現性が高まります。

② 寝る前に「判断の振り返り」をする

一日の終わりに、その日の判断を3つほど思い出してみましょう。
「今日のあの決断は正しかったか」「別の選択肢はあったか」——。

紙に書き出すことで、
自分の判断の傾向や弱点(早すぎる、感情的、慎重すぎるなど)が見えてきます。
こうした“自己観察”の習慣こそが、判断ミスを減らす第一歩です。


判断力とは「脳の使い方」である

加藤氏は脳科学の専門家として、
「判断ミスは能力の問題ではなく、脳の使い方の問題」だと強調します。

脳は使い方次第で一生成長する器官。
だからこそ、振り返りと目的意識をもって日常の判断を積み重ねることが、
脳の“判断回路”を鍛える最良の方法なのです。


書評まとめ:迷いが減ると、仕事が速くなる

『仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣』は、
判断ミスを叱責する本ではなく、
「どうすれば冷静に判断できる脳をつくれるか」を丁寧に教えてくれる実践書です。

本書から得られる最大の教訓は、

判断力は、過去ではなく未来を基準に育てるものである。

日々の小さな判断を積み重ねていくことで、
迷わず、後悔しない決断ができる自分へと変わっていく——。

そんな“脳のトレーニング法”を学べる一冊です。

created by Rinker
¥1,738 (2025/11/15 17:57:19時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました