自己啓発

『人間をかんがえる ─ アドラーの個人心理学入門』──人の「心のしくみ」を読み解く、アドラー思想の原点

taka

アドラー自身が語る「人間とは何か」──心理学の原点に立ち返る一冊

「嫌われる勇気」で知られるアドラー心理学。その思想の源流に触れられるのが、アルフレッド・アドラー自身の著書『人間をかんがえる』(河出書房新社)です。

フロイトやユングと並ぶ心理学の巨匠・アドラーが、人の心の本質や性格の形成、そして「人が社会の中でどう生きるか」を真正面から論じた一冊。
現代の心理学のような統計的手法ではなく、「人間そのものを深く観察する哲学的心理学」と言える内容です。

アドラーを解説した入門書は数多くありますが、「本人の言葉」を読むことで初めて、その思想の核心に触れることができます。


1. 幼少期に「人生のひな形」ができる──人の心は早期体験で方向づけられる

アドラーは、人間の心を理解する鍵は「幼年時代のごく初期」にあると述べます。
幼い頃に受けた印象や環境、家族との関係が、その人の行動指針や価値観の原型をつくり上げるのです。

人は成長しても、新しい経験によって自分を変えるというより、むしろ「幼少期に身につけた生き方」を強化する方向に動く傾向があります。

つまり、子ども時代の記憶をたどれば、その人がどんな世界観を持ち、どんな行動パターンで生きているかを知ることができる──これがアドラーの核心です。

私たちが大人になっても繰り返す「思考のクセ」や「不安のパターン」は、実はこの“人生のひな形”に根ざしているのかもしれません。


2. 「共同体感覚」──人間は一人では生きられない存在

アドラー心理学を特徴づける概念のひとつが「共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl)」です。

人間は本質的に社会的な存在であり、他者とのつながりなしには幸福になれません。
他人との協力、信頼、思いやり──それが人間の健全な心の発達を支える基盤だとアドラーは説きます。

一方で、この共同体感覚がうまく育たない場合、人は孤立し、他人を敵視するようになります。
例えば、愛情の欠如や過保護、経済的困難、身体的ハンディなどが、他人との関係に壁を作ってしまうことがあるのです。

アドラーは、人間の問題の多くは「他者との関係の持ち方」に起因すると指摘します。
つまり、人間理解とは「孤立した個人」ではなく、「関係性の中の個人」を見ることにほかなりません。


3. 性格は“先天的”ではなく“後天的”に作られる

アドラーは明確に述べます。

「性格は、生まれつきのものではない。幼年期に、世界とどう向き合うかを学ぶ中で形成されるものだ。」

人は、環境に適応しようとする中で、自分なりの“対処法”を発達させます。
それが繰り返され、やがて「性格」として定着します。

たとえば、怠惰な人はもともと怠け者なのではなく、「失敗したくない」「他人に認められたい」という不安から、無意識のうちに“動かない”という手段を選んでいる。
つまり、どんな性格にも目的と意味があるというのです。

この「目的論的」な視点は、後の自己啓発やカウンセリングにも多大な影響を与えました。


4. 劣等感と優越感──人を動かす二つの原動力

アドラー心理学のもう一つの重要概念が「劣等感」です。
人は皆、何らかの形で劣等感を抱えて生きています。

しかし、劣等感そのものは悪ではありません。
それは、成長や努力の原動力になる“健全な刺激”でもあるのです。

一方で、劣等感が強すぎると、他者を敵視したり、優越感で自分を守ろうとしたりします。
アドラーは、人の攻撃的な性格や虚栄心の裏には、しばしば「強い劣等感」が隠れていると見抜きました。

そして、他者と比べて優劣をつけるのではなく、「他者と協力して課題を解決する」姿勢こそが幸福の鍵だと説きます。


5. 無意識と行動──“心の指針”は一貫している

アドラーは、人の行動には常に一貫した「目的」があると考えます。
無意識の中にある価値観や思い込みが、行動のすべてを方向づけているというのです。

たとえ矛盾して見える行動も、根底には一貫した「人生の方針(ライフスタイル)」が流れています。
たとえば、常に他人を批判する人は、「自分が正しい」と思うことで安心を得ようとしているのかもしれません。

この“無意識の指針”を理解することが、他人や自分の心を理解する第一歩です。


6. アドラーの人間観──「人は変われる」

アドラーが一貫して語るメッセージは、**「人は変わる力を持っている」**という希望です。

たとえ幼少期に形成された人生のひな形があっても、人はそれを意識し、理解し、より良い方向に修正することができる。
そのための鍵こそ、「共同体感覚」と「勇気」です。

勇気をもって他者とつながり、自分の行動の目的を見つめ直すこと──
それが、アドラーの言う“人間として成熟する”ということなのです。


まとめ:アドラー心理学を“源流”から理解するために

『人間をかんがえる』は、現代的な読みやすさはないかもしれません。
しかし、その一文一文には、100年を経ても色あせない「人間への洞察」が込められています。

人間理解とは、他者理解であり、自己理解でもある。
アドラーの思想は、「どう生きるか」を考えるための原点です。

アドラー心理学を入門書で知った人こそ、次に読むべきはこの“本人の言葉”です。
そこには、あなた自身の人生を照らす「心の地図」が描かれています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました