自己啓発

『マウントを取らずにはいられない人』を読む|人を見下す心理とその正しい距離の取り方

taka
スポンサーリンク

『マウントを取らずにはいられない人』を読む:見下しの裏にある「不安」と「嫉妬」の正体

誰もが一度は「マウントを取られた」と感じたことがあるのではないでしょうか。
「昔はもっとすごい案件を担当していてね」
「それくらい、うちの部署なら常識だよ」
そんな何気ない一言に、イラッとした経験がある人は多いはずです。

精神科医・片田珠美さんの著書『マウントを取らずにはいられない人』(草思社)は、
そんな“見下す人”の心理を丁寧に読み解く一冊です。
本書を読むと、「なぜあの人はいつも張り合ってくるのか」というモヤモヤの背景が、スッと腑に落ちていきます。


マウントとは「優位に立ちたい不安」の表れ

著者によると、マウント行為の根底には「不安」と「劣等感」があります。
人は本当に自信があるとき、他人と比べる必要がない。
逆に、自分に不安がある人ほど、他者を下げて安心しようとするのです。

この構造を理解すると、マウントを取る人に腹を立てる気持ちが少し和らぎます。
「あぁ、この人は今、心の中で不安と戦っているんだな」と思えるようになる。
相手の言葉に振り回されず、冷静に距離を取ることができるようになります。


職場に潜む「否定マウント」「前職マウント」

本書で特に印象的なのは、職場でのマウンティング事例の数々です。

1. 否定マウント

どんな意見も「それじゃダメだ」と否定する上司。
部下の提案を自分の手柄にすり替えるタイプも少なくありません。
この裏には「自分の立場を脅かされたくない」という心理が潜んでいます。

対処法は、事実を冷静に記録して残すこと
発言の日時や内容をメモ・メール・議事録として残し、感情的に反論せず“証拠で守る”姿勢が有効です。

2. 前職マウント

「前の会社ではこうしていた」「大学病院では常識だった」と、自分の過去を誇示するタイプ。
この背景には「現職で認められない焦り」があります。
対応のコツは、「そうした経験をお持ちなんですね」と一度認めた上で、現状の課題に話を戻すこと。
相手の承認欲求を適度に満たしながら、会話の主導権を取り戻します。


家庭での「不機嫌マウント」——沈黙で支配する人

本書は職場だけでなく、家庭で起きるマウントにも切り込みます。
たとえば、配偶者が不機嫌になって黙り込み、相手が折れるのを待つ「不機嫌マウント」。

このような“沈黙による支配”は、心理学で**パッシブ・アグレッション(受動的攻撃)**と呼ばれます。
怒りを言葉にせず、態度で表して相手をコントロールする行動です。

不機嫌マウントに対しては、

「相手の機嫌を取らず、必要なことだけ冷静に伝える」
ことがポイントです。
相手の感情に振り回されないために、自分の立場を自覚し、言葉で意思を示すことが大切。


「拒絶過敏性」がマウントの根にある

マウントを取る人の多くには、「拒絶過敏性(rejection sensitivity)」という特徴が見られると著者は指摘します。
これは、わずかな批判や反論にも強く反応し、「自分が否定された」と過剰に感じてしまう傾向のこと。

そのため、部下の意見や他人の成功に対しても敏感に反応し、攻撃的になってしまうのです。
このタイプに対しては、“枕詞”で柔らかく伝えるのが効果的。

たとえば、

「一般論としてですが…」「少し視点を変えて考えると…」
といった前置きを使うことで、相手の防御反応をやわらげながら話を進められます。


自分が「マウントを取りたくなった」ときの対処法

人間は誰しも、優位に立ちたい気持ちを抱くもの。
だからこそ、「自分がマウントを取りたくなった」瞬間に気づく力が大切です。

著者は次の3つのステップをすすめています。

  1. 感情を言語化する
     嫉妬・焦り・劣等感などをノートに書き出してみる。
  2. 価値観を広げる
     「出世=成功」といった固定観念を手放し、多様な生き方を認める。
  3. 距離を取る
     どうしても比較してしまう環境から離れる勇気を持つ。

マウントを取る・取られる関係性から抜け出すには、
「勝ち負けで人を測らない」自分の軸を育てることが何よりの近道です。


まとめ:マウント合戦から降りる勇気を持とう

『マウントを取らずにはいられない人』は、
他人との“見えない競争”に疲れた現代人の心をほぐす一冊です。

マウントを取る人の背景には、傷つきやすさや孤独がある。
その構造を理解するだけで、私たちは「怒る側」から「観察する側」へと変わることができます。

人間関係のストレスを減らすコツは、勝ち負けの土俵から一歩降りる勇気
それこそが、本当の意味で「強くて優しい人間関係」を築く第一歩です。


💡こんな人におすすめ

  • 職場のマウント上司や同僚に悩んでいる
  • SNSでの「マウント投稿」に疲れている
  • 自分もつい張り合ってしまう癖を直したい
スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました