リハビリ関連

筋筋膜性疼痛とは? ― トリガーポイントとその臨床的特徴

筋筋膜性疼痛の定義と特徴

筋筋膜性疼痛症候群(MPS) は、筋肉や筋膜を起源とする慢性的な疼痛疾患です。特徴は以下の通りです。

  • 鈍い痛みやこり感 が持続する
  • 筋肉内に 硬結(トリガーポイント) が触知される
  • 圧迫や伸展などの機械刺激で 関連痛(referred pain) を誘発する
  • 血液検査やX線検査では異常が検出されない

このため、臨床では「検査では異常がないのに痛みを訴える患者」として扱われるケースが少なくありません。

線維筋痛症との違い

  • 筋筋膜性疼痛:1〜2箇所の限局した筋に症状が出る
  • 線維筋痛症:全身に広範な痛みが出現する

筋筋膜性疼痛は「局所性」、線維筋痛症は「全身性」という点で区別されます。

好発部位と代表的疾患

筋筋膜性疼痛は、姿勢筋(体幹を支える筋肉群) に好発します。具体的には:

  • 後頭部 → 緊張型頭痛
  • 頸部・肩甲部 → 肩こり(肩甲肋骨症候群)
  • 背部・腰部 → 筋筋膜性腰痛

これらは国民の愁訴ランキングでも上位を占めています。
2019年の国民生活基礎調査によると:

  • 男性:1位 腰痛、2位 肩こり
  • 女性:1位 肩こり、2位 腰痛、5位 頭痛

👉 特に肩こりは、男女ともに最も多い症状のひとつであり、筋筋膜性疼痛に関連しているケースが非常に多いと考えられます。

発症メカニズム

筋筋膜性疼痛の主因は、運動不足や過度のストレス による筋緊張の持続です。

  1. 姿勢保持筋に過負荷がかかる
  2. 筋緊張が持続する
  3. 筋血流が障害される
  4. 疼痛物質が蓄積し、痛みを発生させる

つまり「筋の過緊張 → 血流障害 → 疼痛」という悪循環が、筋筋膜性疼痛の病態の中心にあります。

まとめ

筋筋膜性疼痛は、腰痛・肩こり・頭痛など国民の主要な愁訴の背景にある重要な疾患です。

  • トリガーポイント形成が特徴
  • 検査では異常が出にくい
  • 姿勢筋に好発する
  • 運動不足やストレスが誘因

臨床では「目に見えない痛み」を理解し、適切に評価・対応することが求められます。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。