自己啓発

「愛は借りがあってもいい」──返しても返しきれない“愛の借り”に生きる喜び

taka

愛は借りがあってもいい──返しても返しきれない“愛の借り”に生きる喜び

私たちは普段、「人に借りをつくってはいけない」と言われて育ちます。
誰かに助けてもらうと、「早く返さなくちゃ」と焦ってしまう。
恩を受けたままでいるのは、どこか落ち着かない気持ちになります。

けれど、ローマ人への手紙13章8節は、こう語っています。

「誰に対しても、何の借りもあってはならない。
ただ、互いに愛し合うことについては別である。
人を愛する者は、律法を全うしている。」
(ローマ人への手紙 13章8節)

つまり──
愛という借りだけは、あってもいい。むしろ、あった方がいい。


スポンサーリンク

「愛の借り」は、返しても返しきれないもの

お金や物の借りは返せますが、
愛の借りは、どれだけ返しても返しきれません。

なぜなら、愛は形のない贈り物だからです。

  • 誰かの優しさに救われたこと
  • 何気ない励ましの言葉に涙したこと
  • 無償の支えに心が温まったこと

その一つひとつが、私たちの中に残り、
“恩”や“感謝”として息づいています。

愛の借りとは、人生を豊かにする記憶のこと。
そしてその借りを返そうとする心が、
また新しい愛を生み出していくのです。


愛は「与え合う」ことで循環する

人間関係の中で最も美しいのは、
「与える人」と「受け取る人」の間に起こる愛の循環です。

受け取った愛を、その人に直接返せなくてもいい。
今度は、別の誰かに同じ優しさを渡せばいい。

たとえば──
昔あなたを助けてくれた人に今は会えなくても、
困っている誰かを見つけて、そっと手を差し伸べる。

それだけで、あなたの中にあった“愛の借り”は、
形を変えて誰かのもとに届きます。

愛とは、返すものではなく、流れ続けるもの。
それが、神が人に託した「愛の法則」なのです。


「愛を借りている」と意識することが、人を優しくする

愛を借りているという意識を持つ人は、
自然と謙虚で、思いやりのある人になります。

「自分も誰かに支えられている」と気づくことで、
他人に優しくできるようになるからです。

反対に、
「自分は誰にも頼らずに生きている」と思う人ほど、
他人にも厳しくなってしまいます。

だからこそ、こう思ってみましょう。

「私はいま、愛の借りを返しながら生きているのだ」と。

その意識が、あなたの言葉や態度をやわらかく変えていきます。


人を愛することが、最高の“恩返し”

聖書は言います。
「人を愛する者は、律法を全うしている」と。

つまり、
愛すること自体が、すべての教えを満たす生き方なのです。

親から受けた愛、
友人から受けた励まし、
誰かの祈りや想い──
それらをすべて抱えて、
今度はあなたが誰かを愛する番です。

それが、神が望む“最高の恩返し”です。


おわりに──愛の借りは、人生を照らす光

私たちは皆、知らず知らずのうちに
多くの人から愛の借りを受けて生きています。

その借りは、返しても返しても終わらない。
けれど、それでいいのです。

愛は借りがあってもいい。
むしろ、その借りこそが、人を成長させ、人生を照らす。

今日、あなたを支えてくれた誰かを思い出してみてください。
その人への「ありがとう」を、
次の誰かへの優しさとして返していきましょう。

そうして愛は、あなたの中で途切れずに流れ続けていくのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました