自己啓発

「いいときも悪いときも変わらない」──状況に左右されない心の強さを育てる

taka

いいときも悪いときも変わらない──状況に左右されない心の強さを育てる

人生には、波があります。
うまくいく日もあれば、何をしても空回りする日もある。
喜びの季節もあれば、試練の時期もあります。

それでも、心を上に向け続ける人は、どんな状況の中でも光を見出します。

古代の詩人・ダビデも、こう歌いました。

「私はあらゆるときに主をほめたたえる。
いつも私の口には、その賛美がある。
私の魂は主を誇る。
貧しい者はこれを聞いて喜ぶ。
私と共に主をあがめよ。共に御名をあがめよう。」
(詩篇 34篇1〜3節)


スポンサーリンク

人生には「良い日」も「悪い日」もある──それでいい

多くの人は、良い時には感謝を忘れずにいられますが、
悪い時には「なぜ自分だけ」と嘆きます。

しかし、人生の本質は、良い時と悪い時の両方を含んで成り立つものです。
晴れの日が続けば、雨のありがたみを忘れ、
冬がなければ、春の訪れを喜べない。

「いい時も悪い時もある」
それを受け入れる心こそが、成熟の証です。

だからこそ、状況に左右されずに生きるためには、
どんなときにも感謝を忘れない心が必要なのです。


賛美とは、状況の中で「信頼を選ぶこと」

ダビデは、多くの戦いと裏切り、逃亡生活を経験した人物でした。
それでも彼は、困難のただ中で「神をほめたたえる」ことを選びます。

なぜでしょうか?
それは、どんな苦しみの中にも意味があると信じていたからです。

「賛美する」とは、単に歌を歌うことではありません。
それは、暗闇の中でも「この経験は私を成長させる」と信じること。
つまり、状況の中で“信頼”を選ぶ行為なのです。


「どんな時も変わらない」人の共通点

人生の嵐の中でも落ち着いていられる人には、いくつかの共通点があります。

  1. 出来事よりも“意味”を見る
     困難を「なぜ」ではなく、「これに何の学びがあるか」と捉える。
  2. 感謝の習慣を持つ
     小さな恵みに気づき、日々感謝することで心の軸が強くなる。
  3. 他人と比べない
     比較は不満を生み、感謝は平安を生む。
  4. 信じるものを持つ
     神でも、使命でも、愛する人でも。
     “より大きな存在”を信じることが、人を強くする。

こうした姿勢は、環境が変わっても揺るがない心を育ててくれます。


「神の目から離れて起こることは何一つない」

詩篇の詩人が信じたのは、
「人生のどんな出来事も、神の目の届かないところでは起こらない」という真理でした。

つまり、

  • 成功も
  • 失敗も
  • 試練も
  • 喜びも

すべてが“意味のある出来事”だということです。

たとえ今は理解できなくても、
その経験の中に、あなたを成長させる意図が隠れています。

だからこそ、感謝と賛美を忘れない人は、
どんな時も「人生を信じる力」を持っているのです。


おわりに──賛美の心が、あなたを強くする

「いい時だけ感謝する」のではなく、
「悪い時にも感謝を選ぶ」こと。

それが、人生を豊かに生きる秘訣です。

喜びの日には歌い、
苦しみの日には祈り、
どんな時にも感謝を選ぶ。

そう生きる人は、状況に支配されず、
むしろ状況を超えた“静かな強さ”を手に入れます。

どんな時も、心を上に向けて。
それが、神とともに歩むということなのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました