自己啓発

「難しいことではなく簡単なことを毎日続けよ」—新渡戸稲造『修養』に学ぶ、継続の極意

taka

「続けられない人」は、最初に頑張りすぎている

新渡戸稲造は『修養』の中でこう述べています。

「継続心を養うためには、難しいことを選んではいけない。」

この言葉には、継続の本質が凝縮されています。
多くの人が「継続できない」と悩む原因は、意志の弱さではなく、最初のハードルの高さにあります。

最初から完璧を目指したり、難しいことを課したりすれば、途中で心が折れてしまうのは当然です。
継続は、最初にどれだけ“易しい一歩”から始められるかで決まるのです。


難しいことを続けるより、「簡単なことを続ける方が難しい」

新渡戸は続けます。

「難しいことをすると、それを継続させるために多大なエネルギーを使うことになり、本来そのエネルギーを使うべきことに使えなくなってしまう。これでは本末転倒だ。」

つまり、「継続」における最大の落とし穴は“力の入れすぎ”です。
大きな挑戦を始めた瞬間は燃え上がりますが、その炎は長く続きません。
一方、小さな行動を淡々と積み重ねる人は、静かに強く、長く成長していきます。

継続とは「難しい挑戦を続けること」ではなく、
「簡単なことを毎日やり抜くこと」なのです。


「簡単なことを毎日」は、最も強い自己鍛錬

難しいことを一度だけ成し遂げるよりも、
簡単なことを毎日続けるほうが、はるかに人を鍛えます。

たとえば——

  • 朝、5分だけ瞑想する
  • 感謝をひとつ書き出す
  • 10分だけ本を読む
  • デスクを整えてから仕事を始める

こうした小さな行動でも、続ければ確実に心の筋力が育ちます。
新渡戸が説いた「修養」とは、まさにこの“日常の繰り返し”によって人格を磨くことでした。


続けるためのコツは、「儀式化」と「減圧」

多くの人が「続けること」を苦痛に感じるのは、
行動のハードルを高く設定しているからです。

新渡戸の考えに沿って、継続を習慣にするための工夫を挙げてみましょう。

  1. “やる時間”を固定する(儀式化)
     朝起きたらすぐ、昼休みの5分など、時間を決めると脳が自然に動きます。
  2. “量”を極限まで減らす(減圧)
     1日1ページ、1分でもOK。
     続ける目的は“量”ではなく、“心の習慣化”です。
  3. “できた自分”を褒める
     結果よりも、「今日もやれた」という自己承認を積み重ねる。
     小さな達成感が継続の原動力になります。

「簡単なことを続ける」人が、最終的に大きなことを成し遂げる

歴史を見ても、偉人たちは皆この法則を知っていました。
毎日の日記、早起き、散歩、読書、祈り。
彼らの偉業の裏には、地味な日常の積み重ねがあります。

新渡戸稲造自身も、日々の修養を怠りませんでした。
彼が説く「継続」とは、努力というより生き方そのものなのです。

「継続する人」には、次の3つの特徴があります。

  • 無理をしない
  • コツコツを楽しむ
  • 自分を信じている

これらはすべて、“簡単なことを毎日やる”という習慣から生まれるのです。


「簡単なこと」を軽んじるな

新渡戸は「平凡の中に非凡がある」とも述べています。
まさに、日々の簡単な習慣こそが人を非凡に育てるのです。

  • 掃除を怠らない人は、心も整う
  • 「ありがとう」と言える人は、人間関係が豊かになる
  • 小さな勉強を続ける人は、知恵が深まる

一見地味で退屈な行動の中にこそ、人生を変える力が潜んでいます。
その積み重ねが“修養”であり、“人間の完成”へとつながるのです。


まとめ:継続の鍵は、難しさではなく「平凡の徹底」にある

新渡戸稲造『修養』の「難しいことではなく簡単なことを毎日続けよ」は、
継続を習慣にするための最も現実的で深い知恵です。

  • 継続の敵は「難しすぎる目標」
  • 成功の秘訣は「平凡を続ける力」
  • 修養とは、毎日の簡単な行動の中で人間を磨くこと

「特別なことをする人」よりも、
「普通のことを続ける人」が、最終的に人生を動かす。

今日もまず、“簡単な一歩”から始めてみましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました