自己啓発

知識よりも「知力」を蓄えよ──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、本当に役立つ学び方

taka

「知識」は役立たなくなることがある

新渡戸稲造は、『修養』の中で学問や学びの本質を鋭く見抜いています。
彼はこう言います。

「目先のことのために知る知識は、ドイツ人のいう『パン学問』である。それはパンを得てしまえば、もはや役に立たなくなる。」

“パン学問”とは、生活の糧を得るためだけの学問——つまり、目先の利益や仕事のためだけに覚えた知識のことです。
それは短期的には役に立つかもしれませんが、状況が変わればすぐに価値を失ってしまう。

たとえば、資格のために丸暗記した知識や、一時的なトレンド情報。
それらは「パン」を手に入れるための手段でしかなく、人生を支える力にはなりません。


「知力」とは、応用する力

では、新渡戸が言う「知力」とは何でしょうか。

「単なる知識とは違い、肝心なときに応用できるのが知力だ。」

知力とは、知識を使いこなす力。
状況に応じて考え、判断し、行動できる力です。

知識が“材料”だとすれば、知力は“料理する力”です。
どんな材料(情報)を与えられても、それを生かして新しい価値を生み出せるのが「知力のある人」です。


「知識人」よりも「考える人」に

現代社会では、情報が溢れています。
しかし、それを“自分の頭で考えられる人”は意外と少ないものです。

  • どこかで聞いた話をそのまま信じてしまう
  • 「みんながそうしている」からと流されてしまう
  • 情報を持っていることを「知的」と勘違いしてしまう

これらはまさに「知識偏重」の弊害です。

新渡戸は、“知識を持っている人”よりも“考える力を持っている人”を重んじました。
本当の教養とは、「与えられた情報を吟味し、自分の頭で判断する力」なのです。


困難なときに役立つのが「知力」

「何か困った事態が起きたときにあわてないようにするには、日ごろからその用意ができていなければならない。そして、その用意を整えるためには、知力を蓄えておかなければならない。」

この一文には、新渡戸の学問観が凝縮されています。

知力とは、非常時にこそ真価を発揮する力です。
マニュアルのない状況、予期せぬトラブル、正解のない課題。
そんなときに冷静に考え、最善の道を見つけられる人こそ、知力のある人です。

知力を養うには、知識をただ詰め込むだけでは足りません。
「なぜ」「どうして」と問い、知識を深く理解し、応用できるようにしておくこと。
それが、いざというときに自分を支える“知の備え”になるのです。


「知識」は増やすもの、「知力」は磨くもの

知識と知力の違いを一言で言えば、こうです。

  • 知識:情報を「持っている」状態
  • 知力:情報を「使える」状態

知識は増やせば増やすほど重くなりますが、知力は磨くほど軽やかに働きます。
知識だけの人は、状況が変わると戸惑い、判断を誤ります。
しかし知力のある人は、どんな状況でも自分の頭で考え、最善の答えを導ける。

つまり、**知力は知識の“生命力”**なのです。


知力を鍛える3つの方法

新渡戸の教えを現代的に実践するなら、次の3つがポイントです。

① 「なぜ?」を問い続ける

知識をただ覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」「他に方法はないか」と考える習慣を持つ。
これが、知識を知力に変える第一歩です。

② 実際に使ってみる

知識は使ってこそ身につきます。
学んだことを仕事や日常に応用してみることで、理解が深まり、応用力が磨かれます。

③ 異なる分野をつなげて考える

知力は「知の掛け算」から生まれます。
文学と科学、経済と心理学——異なる領域を関連づけて考えることで、創造的な発想が育ちます。


まとめ:知力は「生きるための知恵」

新渡戸稲造の言葉は、100年以上経った今も、教育やビジネスに深く通じます。

  • 知識は手段、知力は力そのもの
  • 目先の学び(パン学問)ではなく、応用できる学びを
  • 知識を「覚える」より、「考える」ことで知力が育つ

知力とは、単なる頭の良さではなく、“生きる知恵”。
それは変化の激しい時代を生き抜く、最も確かな力なのです。


最後に

知識はあなたを賢く見せるかもしれません。
しかし、知力はあなたの人生そのものを支えます。

新渡戸稲造の言う「修養」とは、知識を積むことではなく、知を使いこなす自分を育てること
知力を磨き続ける人こそ、どんな時代にも揺るがない「真の知性人」といえるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました