生理学

好中球の機能と動態を理解する|細菌感染防御における役割

私たちの身体は、日常的にさまざまな細菌の侵入にさらされています。その中で、最前線で細菌防御を担っているのが**好中球(neutrophil)**です。好中球は白血球の一種であり、特に細菌感染に対する防御に重要な役割を果たしています。本記事では、好中球の機能と体内動態について整理し、臨床現場での理解に役立つ視点を提供します。


1. 好中球の主な機能

好中球の最大の役割は、体内に侵入した細菌を貪食し、排除することです。細菌を取り込み、その内部で殺菌することにより、感染の拡大を防ぎます。

もし好中球の機能が低下したり、その数が著しく減少した場合、感染症への抵抗力が弱まり、細菌感染症の罹患率や死亡率が上昇することが知られています。臨床現場でも、免疫不全状態や抗がん剤治療による好中球減少(好中球減少症)は、感染管理上の重要なリスク因子として扱われます。


2. 好中球の産生と成熟

好中球は骨髄の造血幹細胞から産生されます。成熟までには複数の段階を経ており、

  • 骨髄芽球
  • 前骨髄球
  • 骨髄球
  • 後骨髄球
  • 桿状核球
  • 分葉核球(成熟好中球)

という流れで7~10日ほどかけて成熟します。成熟した分葉核球は「骨髄プール」に蓄えられ、必要に応じて血流中へ放出されます。


3. 血中と組織における好中球の動態

血中に出た好中球は長く留まることはなく、数時間以内に血管外の組織へ移行します。つまり、好中球は常に「骨髄 → 血流 → 組織」へと移動しながら、体内の防御に従事しているのです。

血中の好中球はさらに二つのプールに分けられます。

  • 血流プール:血管内を流れている好中球
  • 滞留プール:脾臓・肝臓・肺の毛細血管壁に付着している好中球

両者はほぼ同数存在しており、感染が起こればまず血流プールの好中球が動員されます。それでも不十分な場合、滞留プールが供給源として働きます。


4. 好中球が不足した場合の生体反応

大規模な感染や炎症で好中球が大量に消費されると、骨髄プールの好中球が動員されます。しかし骨髄プールが枯渇すると、骨髄は新たな好中球の産生を亢進します。ただし、産生の増加が実際に反映されるまでには12~24時間かかるため、その間は血流・滞留プールの好中球で対応せざるを得ません。

この「時間差」が臨床的に重要であり、感染が急速に進展する場合には、一時的に好中球不足が顕著になり、患者の全身状態が悪化する可能性があります。


5. 臨床現場での示唆

好中球は通常、血中の数が一定に保たれるよう厳密にコントロールされています。しかし、感染や骨髄抑制などの影響を受けると、このバランスが崩れます。

理学療法士や作業療法士にとっても、**患者の検査データにおける白血球数や分画(桿状核球・分葉核球の割合)**の変化を理解しておくことは、リハビリテーションの安全管理に役立ちます。特に免疫抑制状態の患者では、運動負荷や環境への配慮が欠かせません。


まとめ

好中球は、細菌感染に対抗するための中心的な防御細胞です。

  • 細菌を貪食・排除する機能を持ち、感染防御に不可欠
  • 骨髄で産生され、成熟後に血流・組織へ移動する
  • 血中には血流プールと滞留プールが存在し、必要に応じて動員される
  • 大量消費時には骨髄の産生が亢進するが、反映には時間差がある

これらの理解は、感染症の病態把握や患者管理に直結します。臨床で検査値を目にした際には、単なる「数値」ではなく、その背後にある好中球の動態と役割を意識することで、より質の高い判断につながるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。