生理学

左方移動を示さない細菌感染症|感染性心内膜炎・髄膜炎・膿瘍に注意

「細菌感染症=白血球増加と左方移動」というイメージを持たれる方も多いでしょう。しかし、実際には左方移動を伴わない重症細菌感染症も存在します。

代表的なのは以下の3つです。

  1. 感染性心内膜炎
  2. 細菌性髄膜炎
  3. 膿瘍

これらの疾患は、好中球の消費動態に特徴があり、臨床判断を難しくすることがあります。本記事では、それぞれの特徴を整理します。


1. 感染性心内膜炎

感染性心内膜炎では、心臓弁に小さな感染巣が形成され、そこから血中に細菌が放出されます。

  • 放出される細菌量は比較的少ない
  • 血流プール内の好中球だけで対応可能
  • 結果として、骨髄の好中球産生は亢進しない

そのため、感染が進行していても白血球数や左方移動の変化が乏しく、「血液検査だけでは見逃されやすい」点に注意が必要です。


2. 細菌性髄膜炎

細菌性髄膜炎では、感染の主座が**中枢神経系(脳・脊髄)**にあります。

血中の好中球は感染巣へ移行できないため、消費が起こりません。結果として、骨髄も産生亢進の必要がなく、白血球数や分画に顕著な変化が見られないことがあります。

臨床的には髄液検査の重要性が高く、血液検査だけに頼ると診断が遅れるリスクがあります。


3. 膿瘍

膿瘍は、組織内に限局した膿の貯留であり、被膜によって囲まれていることが特徴です。

血中の好中球が膿瘍内へ移行しにくいため、全身の好中球動態に影響を与えません。これにより、白血球数や左方移動に大きな変化が出ない場合があります。

一方で、局所では強い炎症が持続しているため、画像検査(CTやMRI)と臨床症状の評価が欠かせません。


左方移動を示さない感染症に共通する特徴

これら3疾患に共通するのは、**「好中球の大量消費が起こらない」**という点です。

  • 感染巣が小さい(感染性心内膜炎)
  • 感染巣が血中から隔絶されている(髄膜炎・膿瘍)

このため、骨髄の好中球産生が刺激されず、左方移動も白血球増加も目立ちません。


まとめ

重症細菌感染症であっても、必ずしも左方移動がみられるわけではありません。

  • 感染性心内膜炎:小さな感染巣 → 白血球変動乏しい
  • 細菌性髄膜炎:血中好中球が感染巣に移行できない
  • 膿瘍:局所に閉じ込められ、全身の好中球動態に影響しない

したがって、「白血球数や左方移動が正常だから重症感染は否定できる」とは言えません。臨床では、検査値に加え、画像検査や臨床症状を総合的に判断することが重要です。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。