自己啓発

悪い状況にあるのが普通だと思え──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、どんな逆境にも動じない心のつくり方

taka

「悪い状態にあるのが普通」と考える強さ

新渡戸稲造は『修養』でこう語っています。

「世の中では、人は悪い状態にあるのが普通であり、都合のいい状態にあるのは極めて少ないものだ。」

この言葉は、一見すると悲観的に聞こえます。
しかし、実際はとても現実的で、しかも前向きな考え方です。

私たちは、何か悪いことが起こると「どうして自分だけが」と思ってしまいがちです。
けれども、新渡戸は「悪い状況にあるのがむしろ普通なのだ」と言います。
つまり、困難は“異常”ではなく、“人生の自然な一部”だというのです。

この発想を持つだけで、苦しいときに心が大きく揺さぶられることがなくなります。
困難を「想定外」と思うからこそ、私たちは動揺する。
逆に、「想定内」として受け入れれば、冷静に対応できるようになるのです。


「良い状態」は特別で、一時的なもの

「自分にとっていい状態にあるのは珍しいことで、それは長く続くものではない。」

新渡戸のこの一文には、人生の真理が凝縮されています。

人生には「良い時」も「悪い時」もあります。
しかし、良い状態が長く続くことはほとんどありません。

  • 仕事が順調に進んでも、いつか壁にぶつかる。
  • 健康であっても、いつか病気や疲れに悩む時が来る。
  • 人間関係が良好でも、誤解や衝突が起きることがある。

それが自然の摂理です。

だからこそ、新渡戸は「良い状態を特別な恵みとして感謝し、悪い状態を当たり前のこととして受け入れよ」と教えるのです。

幸福は永続しないが、不幸もまた永続しない。
この事実を理解することが、心の平穏を保つ第一歩なのです。


「悪い時が来る」と覚悟しておく

「いつか自分にも悪いときが来ると覚悟しておくべきだ。」

新渡戸は、「覚悟」という言葉を非常に重視しました。
それは、武士道の精神にも通じる考えです。

覚悟とは、恐れをなくす魔法の言葉ではありません。
**「起こるかもしれないことを、あらかじめ心の中で受け入れること」**です。

たとえば、

  • 仕事で失敗するかもしれない。
  • 大切な人と別れが来るかもしれない。
  • 健康や環境が変わるかもしれない。

こうした現実を否定せず、静かに心に受け止めておく。
それができる人は、実際に困難に直面しても慌てません。

新渡戸が説く「覚悟」とは、
不運を予測して悲観することではなく、不運を予測して動揺しない心を育てることなのです。


悪い状況を「敵」にしない

悪い状況というのは、誰にでも訪れます。
しかし、それを「敵」とみなすか、「師」とみなすかで、人生の質が変わります。

新渡戸は、困難を排除すべきものではなく、
人を磨く修養の機会として捉えていました。

たとえば、

  • 苦しい仕事が忍耐を育てる。
  • 不遇な時期が感謝の心を育てる。
  • 失敗が次の成功の基盤をつくる。

そう考えれば、悪い状況は決して「不幸」ではなく、
むしろ人間を成熟させる“必要な試練”だとわかります。

「悪い状態にあるのが普通」と思うと、
どんな苦境も、心の修養の糧に変えられるのです。


あわてず、恐れず、流れに身を置く

「そのように思っていれば、どんな状況になっても、あわてることも恐れることもない。」

これは『修養』全体に通じる、新渡戸の精神の到達点です。

良い時にも慢心せず、悪い時にも絶望しない。
そのために必要なのは、「悪い時も人生の自然な一部」だと悟ること。

人は、期待が裏切られたときに苦しみます。
しかし、最初から「悪い時があるのは当然」と心得ていれば、
期待が外れても、心は乱れません。

つまり、「悪い状況を想定する」というのは、悲観ではなく心の準備なのです。
それこそが、真の意味での「強さ」なのです。


まとめ:逆境を「当たり前」と思う人は、強い

『修養』第126節の教えは、次の3つにまとめられます。

  1. 人生では、悪い状態にあることが“普通”である。
  2. 良い時期は一時的な恵みとして感謝すべきもの。
  3. 困難を予期して覚悟していれば、恐れずに生きられる。

新渡戸稲造は、「困難に打ち勝て」とは言いません。
彼はむしろ、「困難を受け入れよ」と説きました。

それは逃げではなく、心の修養による強さです。
悪い状況を“想定内”とする心構えがあれば、
人生のどんな波にも穏やかに対応できるのです。


最後に

新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなります。

「いい時は“特別”、悪い時が“普通”。」

だからこそ、いい時には感謝し、
悪い時には焦らず、学び取る心を持て。

そうすれば、どんな逆境の中でも
静かに、自分の軸を失わずに生きていけるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました