自己啓発

まずは自らを省みることから始めよ──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、他人のせいにしない生き方

taka

苦しみの原因は「社会」ではなく「自分の中」にある

新渡戸稲造は『修養』で、次のように語っています。

「自分はこんなに一生懸命努力しているのに、なぜ社会は自分を受け入れてくれず、これほど苦しませるのかと恨む人がいる。」

この言葉は、現代にも深く通じる指摘です。
私たちは困難や不満に直面したとき、つい「社会が悪い」「上司が悪い」「環境が悪い」と思いがちです。
しかし新渡戸は、そこにこそ最大の落とし穴があると警鐘を鳴らします。

「社会がその人を受け入れず苦しみを与えているのではない。その人自身が自分に苦しみを与えているのだ。」

つまり、苦しみの本当の原因は“外”にはなく、“内”にある。
自分の心のあり方が、現実の苦しみを生み出しているというのです。


「逆境」は他人がつくるのではなく、自分がつくる

「自分で逆境を作り出しながら、他人によって逆境に陥れられたと恨んでいるだけだ。」

この一節には、新渡戸の人生哲学の核心が込められています。

人は、同じ出来事に出会っても、捉え方によってまったく違う人生を歩みます。
ある人は苦境に落ち込む一方で、
別の人はそれを糧としてより強く成長していく。

この違いを生むのは、**「物事をどのように見るか」**という心の姿勢です。

たとえば——

  • 仕事での失敗を「上司のせい」と思えば、成長は止まる。
  • しかし「自分の準備が足りなかった」と考えれば、次への学びになる。

つまり、逆境を作り出しているのは“出来事”ではなく、“自分の見方”なのです。

新渡戸は、他人や環境を責めるよりも、
自分の中に原因を探し、改善することこそが“修養の第一歩”だと説きます。


「自らを省みる」とは、自己否定ではない

「自省」や「反省」という言葉を聞くと、
つい“自分を責めること”だと誤解されがちです。

しかし新渡戸が言う「省みる」とは、
自分を責めることではなく、自分を正しく観察することです。

つまり、

  • どんな思い込みがあったか
  • 何が自分を苦しめていたのか
  • どうすればもっと良くなれるか

を、冷静に見つめ直すことです。

自分を責めるのではなく、
「学ぶために見る」——それが“省みる”という行為の本質なのです。


自省なくして成長なし

新渡戸は『修養』の中で一貫して、
「成長とは、自らを正すことの積み重ねである」と説きます。

「すべては自らを省みることから始まるのだ。」

これは、“修養”という言葉そのものの意味を体現しています。
修養とは、外から何かを学ぶことではなく、
自分の内側を磨き続けること

外の世界を変えるよりも、まず内なる世界を整える。
その内面的な変化が、やがて現実の変化を引き寄せるのです。

この考え方は、心理学や自己啓発の分野でも「内的コントロール(Internal locus of control)」と呼ばれ、
**「自分の人生を自分の責任で動かす人ほど幸福である」**と証明されています。


他人を責める人は、永遠に不自由なまま

新渡戸は、「社会を恨む人は、いつまでも苦しみから抜け出せない」と断言します。

なぜなら、他人を原因とみなした瞬間、
自分の人生の“ハンドル”を他人に渡してしまうからです。

「自分は社会に苦しめられている」と思う人は、
社会が変わるまで幸せになれない。

しかし、「苦しみの原因は自分の中にある」と気づいた人は、
今すぐにでも自分を変えることができる。
だからこそ、自省は「自由への第一歩」なのです。


どんな苦しみも「学び」に変わる

もしあなたが今、
「努力しているのに報われない」
「周囲が理解してくれない」
「社会が冷たい」と感じているなら——

その苦しみを、外のせいにする前に、
一度立ち止まって「自分を省みる」ことが大切です。

  • もしかすると、焦りが自分を追い込んでいないか。
  • 周囲の声を聞かず、独りよがりになっていないか。
  • 「認められたい」という思いが強すぎないか。

そうした気づきの一つひとつが、
苦しみを「修養の糧」へと変えていきます。


まとめ:変えるべきは、社会よりも自分

『修養』第129節の教えは、次の3つにまとめられます。

  1. 人を苦しめているのは社会ではなく、自分自身の心である。
  2. 逆境は他人が作るものではなく、自分の捉え方が作るもの。
  3. すべての変化は、自らを省みることから始まる。

新渡戸稲造は、厳しさの中に深い慈愛をもってこう語ります。

「恨むよりも、学べ。責めるよりも、磨け。」

私たちは、他人を変えることはできません。
しかし、自分を変えることなら、今この瞬間からでもできる。

それが、どんな困難にも負けない「修養の力」なのです。


最後に

新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなります。

「社会を変える前に、自分を整えよ。」

社会に不満を抱くよりも、
自分の心を磨く方が、はるかに確実で、はるかに豊かな道です。

すべての問題の出発点も、そして解決の出発点も、
「自らを省みること」から始まるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました