自己啓発

うまくいっているときこそ言動に注意せよ──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、順境に潜む落とし穴

taka

順境のときほど、最も危険である

新渡戸稲造は『修養』の中でこう述べています。

「すべて物事が順調にいっているときは、一見何の問題もなさそうに見える。しかし、こうしたときこそ気をつけなければならない。」

人生や仕事がうまくいっているとき、私たちは油断しがちです。
「もう大丈夫だ」「自分は成功した」と思った瞬間から、
心の中に“傲慢”と“慢心”が芽生え始めます。

新渡戸は、まさにその瞬間こそが人生の落とし穴だと指摘しています。
なぜなら、逆境では人は慎重になりますが、
順境では判断力が鈍り、言動が乱れるからです。


傲慢は、成功の最大の敵

「傲慢になりやすいのだ。人を見下したしゃべり方をするなど、無礼な振る舞いが目立つようになる。」

成功すると、人は自分の力を過大評価しがちになります。
「自分は他人より優れている」と無意識に思い、
言葉や態度の端々にそれがにじみ出てしまうのです。

たとえば——

  • 部下や後輩への言葉が命令口調になる。
  • 相手の意見を聞かず、「自分の方が正しい」と思い込む。
  • 小さな成功を“自分の実力”と勘違いする。

こうした小さな傲慢が積み重なって、
やがて信頼を失い、周囲の人が離れていく。
新渡戸は、これを「成功者が自らの手で崩れる過程」として見抜いていました。


「調子に乗る」ことの恐ろしさ

「うまくいき始めると、調子に乗って、しなくてもいいことをしようとしたり、してはいけないことに手を出したりするものだ。」

この部分には、現代にも通じる“成功の罠”が表れています。

順調なときほど、人は「もっとやれる」と感じます。
しかし、その「もっと」が曲者なのです。

  • まだ実力が固まっていないのに、背伸びをして無理をする。
  • 範囲を広げすぎて、本来の目的を見失う。
  • 慎重に確認すべきことを「大丈夫だろう」と軽視する。

これが、成功の流れを一瞬で壊すきっかけになります。

新渡戸が教えるのは、**「調子に乗るな」ではなく、「節度を保て」**ということ。
つまり、「勢い」は大切だが、「浮つく」ことは危険だという教えです。


世間を甘く見ると、足をすくわれる

「何事も順調にいっているために、世間を甘く見るようになり、軽率に動いてしまう危険も出てくる。」

この一節は、現代の成功者やビジネスリーダーにこそ刺さる言葉です。

物事が順調に進むと、人は“経験に基づく自信”を持ちます。
しかし、その自信が「過信」へと変わった瞬間、
世の中を甘く見るようになり、思わぬところで失敗します。

たとえば、

  • 市場の変化を軽視して行動が遅れる。
  • 他人の忠告を聞かなくなる。
  • 「自分だけは大丈夫」と思い込み、リスクを見誤る。

新渡戸は、「世間を甘く見る」ことを心の盲点と呼びました。
成功によって心が膨張すると、見えないものが見えなくなる。
だからこそ、順調なときにこそ「慎み」を忘れてはいけないのです。


真の成功者は、謙虚な心を保つ人

新渡戸は、成功とは一時的な結果ではなく、**「人格の成熟」**だと考えていました。
つまり、どれだけ成果を出しても、謙虚さを失えば“成功者”とは言えないのです。

たとえば、歴史に名を残す人物ほど、
成功しても驕らず、むしろ言葉や態度を慎みました。

  • 豊臣秀吉は「高転びして、後で泥をすくう」と戒めた。
  • 松下幸之助は「成功したときほど謙虚であれ」と語った。

新渡戸の教えも同じ方向にあります。
**「成功は人格を試す瞬間」**であり、
そのときにこそ、本当の品格が問われるのです。


順境における「修養」とは

『修養』という言葉には、「自分の心を磨き、節度を保つ」という意味があります。

つまり、修養は「苦しい時に自分を律する」ためだけのものではありません。
むしろ、順調な時こそ修養が必要なのです。

なぜなら、逆境では謙虚になり、反省しやすい。
しかし順境では、心が緩み、傲慢や油断が忍び込む。

だからこそ新渡戸は、
「うまくいっているときこそ言動に注意せよ」と強く警鐘を鳴らしたのです。


まとめ:順境こそ、心を整える時間

『修養』第135節の教えをまとめると、次の3つに集約されます。

  1. 順調なときほど傲慢になりやすい。
  2. 成功の勢いに乗りすぎると、判断を誤る。
  3. 謙虚さと慎重さを忘れなければ、成功は長続きする。

新渡戸稲造は、逆境に打ち勝つ力だけでなく、
順境においても心を乱さない強さを重んじました。

「調子のよい時こそ、静かに己を省みよ。」

この一言こそ、『修養』の精神の真髄です。
成功は人を試し、謙虚さは人を守る。
そのことを忘れずに日々を過ごせば、
どんな順境の中でも、心を穏やかに保ち続けることができるでしょう。


最後に

新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなります。

「絶好調のときほど、静かに口を閉じよ。」

順境は祝福であると同時に、試練でもあります。
だからこそ、成功の瞬間にこそ、心を整える修養が必要なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました