自己啓発

新渡戸稲造『自警録』に学ぶ——富は人生の目的ではなく、手段である

taka
スポンサーリンク

「富は目的ではなく手段」——新渡戸稲造の経済観

新渡戸稲造は『自警録』の中でこう語ります。

「富はその使い方によっては社会的に大変有益であり大切なものだ。
しかし、富そのものが人生の目的であってはならない。」

この言葉に、新渡戸の思想の根本が凝縮されています。
彼はお金を否定していません。
むしろ、お金を正しく使えば「社会に貢献し、人を幸せにできる」と認めています。
しかし問題は、「お金が目的化してしまうこと」。
それこそが人間を小さくし、人生を空虚にしてしまうと新渡戸は警告します。


「富」は人格の鏡である

「富は人生の目的を実現するための手段であって、
人がその人間性を十分に発揮するための道具にすぎないのだ。」

この一文に込められた意味は深いです。
富は「道具」であって、「主人」ではない。
つまり、お金が人を動かすのではなく、
人がどのようにお金を動かすかで、その人の人格が現れるということです。

お金を使うとき、

  • 自分だけの満足のために使うのか
  • 他人の幸せや社会のために使うのか
    この違いこそが、人間の品格を分けるのです。

新渡戸の思想は、単なる道徳論ではなく、お金の倫理学に近いものでした。


「富を得ること」より「富をどう使うか」

新渡戸が生きた明治時代は、近代国家として経済発展が急速に進む時代でした。
多くの人が「富国強兵」のもとで富を追い求めましたが、新渡戸はその流れの中で、
「富の扱い方を間違えてはいけない」と説き続けました。

お金を得ることは悪ではない。
しかし、それを目的とした瞬間に、人の心が狭くなる

新渡戸はこの章で、富を得ることそのものよりも、
**「富を通して人としてどう生きるか」**を問うています。


「富=幸福」ではない

現代でも、「お金があれば幸せになれる」と考える人は少なくありません。
しかし新渡戸は、幸福とは富の量ではなく、富の使い方で決まると見抜いていました。

たとえば、同じ一万円でも——

  • 自分の欲望を満たすために使うか
  • 困っている人の支えに使うか

この選択によって、心の充実感はまるで違います。
前者は一瞬の快楽、後者は持続する満足。
お金そのものではなく、**お金が生み出す「心の状態」**が幸福を左右するのです。


「富」は人間性を試す舞台である

新渡戸は、お金を「人格の試験紙」として見ていました。
富を持ったときに人がどう変わるか——それが、その人の本性を映す鏡だと。

  • 富によって謙虚さを失う人
  • 富を通じて他人に優しくなれる人

お金そのものに善悪はありません。
それをどう扱うかが、人格の差をつくります。
だからこそ新渡戸は、「富を持つこと」よりも、「富に負けない心」を磨くよう説いたのです。


現代へのメッセージ——お金を“道具”に戻そう

現代社会では、収入や資産が「成功の尺度」とされる風潮があります。
しかし新渡戸は100年以上前に、それが人間を不幸にする可能性を見抜いていました。

富は道具であって、主人ではない。

この原則を忘れたとき、人はお金に支配されます。
逆に、お金を“目的のための手段”として扱う人は、
お金の量に関係なく、自由で豊かな心を保つことができます。

たとえば、

  • 家族を支えるために稼ぐ
  • 社会に還元するために使う
  • 学びや成長に投資する

こうした使い方こそが、「富を生かす」生き方です。


まとめ:お金ではなく、「人間性」が富を輝かせる

新渡戸稲造『自警録』のこの一節は、
お金に価値を置く現代社会にこそ必要な「道徳の軸」を示しています。

「富は人生の目的ではなく、手段である。」

富は人を幸せにもし、不幸にもする。
その違いは、人間の心の使い方にある。

お金を持つことより、正しく使える人になること。
それこそが、新渡戸稲造が説いた“真の豊かさ”であり、
私たちが目指すべき「品格ある生き方」なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました