自己啓発

新渡戸稲造『修養』に学ぶ——自分に合うものをよく見極めよ

taka
スポンサーリンク

「好き」と「合う」は違う——新渡戸稲造の自己理解論

新渡戸稲造は『修養』の中で、青年期の選択についてこう語ります。

「青年というのは一時の気分に駆られて判断を誤りやすい。
自分の好みや性格に合うと思って選んだ職業も、実際にやってみると、そうでもないことがある。」

まさに、現代にも通じる警句です。
「これが好きだから」「この仕事がかっこいいから」といった感情で道を選ぶ——それ自体は悪いことではありません。
しかし、新渡戸はそこに**「自分を見誤る危険」**を見ていました。

好きなことが、必ずしも“自分に合っている”とは限らない。
表面的な好みと、本質的な適性は違うのです。


「本当に好きなこと」を見極めるには

「自分が好きだと思ったものが、実は本当に好きなものではなかったからだ。」

この言葉は、単純な“職業論”ではなく、人間の自己理解に関する深い洞察です。
多くの人は、「好き」という感情を“刺激”や“憧れ”と混同してしまいます。

たとえば——

  • 華やかだから好きだと思った仕事
  • 楽そうに見えるから選んだ生き方
  • 周囲に勧められて「自分もそうだ」と思い込んだ進路

しかし、実際に始めてみると、
「思っていたのと違う」「意外と自分には合わなかった」という経験は誰にでもあるはずです。

新渡戸は、そうした表面的な“好き”の背後にある、本当の自分の気質や価値観を見極めよと説いているのです。


「四角の人間が三角の職業を選んでもうまくいかない」

「四角の人間が三角の職業を選んだとしても、決してうまくいくことはないだろう。」

この比喩は非常にわかりやすく、新渡戸らしい優しさがあります。
どんなに努力しても、「自分の形」と「仕事の形」が合っていなければ、心がすり減ってしまう。

たとえば、

  • 人と話すのが苦手な人が営業職に就く
  • 細かい作業が苦手な人が事務を選ぶ
  • 創造性豊かな人がルール重視の環境に入る

このような“形の不一致”は、長続きしません。
だからこそ新渡戸は、「自分の形(気質・特性)を知る」ことが何より大切だと言うのです。


「修養」とは、自分の形を知り、磨くこと

『修養』という言葉には、“心を修め、身を養う”という意味があります。
つまり、自分の性質を理解し、それを活かす方向に磨いていくこと。

新渡戸は、**「合う仕事を探す」だけでなく、「自分を磨いてその仕事に合うようにする」**という考え方も同時に持っていました。

つまり、修養とは、

  • 自分を知ること
  • 自分を鍛えること
  • 自分に合った場所を見極めること
    この三つの循環です。

それができる人こそが、長く充実した人生を歩むことができるのです。


現代社会における「自分に合う生き方」とは

現代は、SNSや情報があふれ、
「好きなことを仕事にしよう」「情熱を追え」といった言葉が飛び交っています。
しかし、新渡戸稲造の視点から見れば、そこには危うさもあります。

“好き”だけで選んだ道が、自分の性質と合っていなければ、
理想と現実のギャップに苦しむことになります。

だからこそ、

  • 自分の強みや性格を理解する
  • 仕事の中で「合う部分」を育てていく
    この二つをバランスよく行うことが大切です。

新渡戸の言葉で言えば、
**「四角の人は、四角のままで光る場所を見つけよ」**ということです。


まとめ:自分の形を知り、活かす生き方を

新渡戸稲造『修養』のこの一節は、
「自分探し」に悩む現代人にこそ響くメッセージです。

「四角の人間が三角の職業を選んだとしても、決してうまくいくことはない。」

合わない環境で無理をして自分を削るより、
自分の形を活かせる場所を探し、磨き、成長すること。

それが「修養」であり、
新渡戸稲造の説く“幸福な人生”の基礎です。

本当に自分に合う生き方とは、
他人の価値観ではなく、自分の心と調和する生き方なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました