自己啓発

新渡戸稲造『世渡りの道』に学ぶ——正しい怒りとは何か

taka
スポンサーリンク

「怒り」は悪ではない——新渡戸稲造の感情論

私たちは、怒ることを「いけないこと」だと思いがちです。
しかし新渡戸稲造は、『世渡りの道』の中でこう語ります。

「どのような怒りなら正当だといえるのだろうか。
それは、自分の利害に関係しないことや、自分以外の存在のために怒る場合だ。」

つまり、怒りを完全に否定するのではなく、
“正当な怒り”と“利己的な怒り”を明確に区別せよというのです。

怒りは人間に備わった自然な感情。
しかし、その動機が「自分の損得」から出たものであれば、それは“劣った怒り”にすぎない。
反対に、「他者や正義のための怒り」であれば、それは尊い感情となるのです。


「自分のための怒り」は、自己中心から生まれる

「自分の利害に関することのために怒ったり喜んだりするのであれば、それは単に自己中心的なだけである。」

この一文に、新渡戸の倫理観が凝縮されています。

私たちは日常の中で、

  • 侮辱された
  • 思いどおりにいかない
  • 利益を奪われた
    といった場面で怒ります。

しかし、その多くは「自分が損をした」「傷つけられた」という自己防衛的な怒り
それは感情的には自然でも、精神的には未熟な怒りだと新渡戸は見ます。

つまり、

「怒る前に、その怒りは“自分のため”か“他人のため”かを問え。」
これが新渡戸の教えなのです。


「他者のために怒る」——それが真の正義感

一方で、新渡戸は「怒るべきときには怒れ」とも言っています。
ただしそれは、自分の利害を離れた怒りであることが条件です。

たとえば——

  • 弱者が理不尽な扱いを受けたときに憤る
  • 不正や嘘に対して義憤を感じる
  • 他人の名誉や人間性を守るために声を上げる

こうした怒りは、自己中心ではなく「正義心」や「人間愛」から生まれたもの。
新渡戸は、そうした怒りを“正当な怒り”と呼び、
むしろ人間としての誠実さの表れだと評価しています。


「怒り」は感情のままではなく、“理性”で導け

新渡戸は、感情そのものを否定しませんが、
理性によって制御された怒りを理想としました。

怒りが「激情」のまま爆発すれば、人を傷つけ、自分をも損ないます。
しかし、怒りを“理性的に運用する”ことで、
それは社会を正す力に変わります。

「怒りをもって悪をただすことはよい。
だが、怒りに支配されてはいけない。」

この姿勢こそ、新渡戸の修養の精神そのものです。
感情を殺すのではなく、「感情を高めて使いこなす」。
それが成熟した人格の証なのです。


「静かな怒り」こそ、最も強い

新渡戸は、真の強さを「冷静な情熱」に見ていました。
声を荒げたり、暴力に訴えたりする怒りは、未熟な怒りです。
しかし、静かに燃える怒り——
つまり、**「理不尽を見過ごせない心」**は、人間の尊厳を守る力になります。

この“静かな怒り”は、

  • 不正を正す勇気
  • 弱者を守る責任
  • 真実を求める誠実さ

といった倫理的エネルギーに変わります。
それは「怒り」というより、**“行動する良心”**なのです。


現代社会における「正当な怒り」とは

SNSやニュースなどで、怒りが溢れる現代社会。
しかし、その多くは「他人を攻撃するための怒り」であり、
新渡戸の言う“正当な怒り”とは正反対です。

彼の視点を現代に当てはめるなら、こう言えるでしょう。

「自分の怒りが誰かを救うのか、それとも自分を満たすだけなのか——
その違いを見極めよ。」

怒りを原動力にしてもいい。
しかし、それを**“愛と正義の方向”**へ導くことが、
真の修養であり、社会に貢献する生き方です。


まとめ:怒ることを恐れず、怒りの質を高めよ

新渡戸稲造『世渡りの道』のこの章は、
「怒り=悪」とする一般的な考え方に対して、深い洞察を与えてくれます。

「自分の利害を離れた怒りは正当だ。」

つまり、怒ること自体を恥じる必要はない。
ただし、その怒りが“誰のためのものか”を常に問うこと。

自分のためではなく、他人のため、真実のために怒るとき——
その怒りは、愛と勇気のあらわれになる。

新渡戸が語る「正当な怒り」とは、まさに**“品格ある情熱”**なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました