自己啓発

「死を恐れる心」は弱さではない――新渡戸稲造『人生雑感』に学ぶ「生を重んじる」生き方

taka
スポンサーリンク

死を恐れることは、人間らしさの証

新渡戸稲造は『人生雑感』の中でこう述べています。

誰でも死を恐れる。死を恐れるというのを、単に人間としての生物学的現象としてのみとらえるべきではない。

私たちは多かれ少なかれ「死」を恐れます。事故や病、老い、あるいは身近な人の死に直面したとき、胸の奥に不安や恐怖が湧くのは自然なことです。
しかし新渡戸は、それを「ただの本能」や「弱さ」として片付けてはいけないと言います。

死への恐れには、倫理的な意味がある――それが彼の主張です。


死を恐れる心=生を重んじる心

新渡戸は続けてこう語ります。

死を恐れるというのは生を重んじるということなのだ。

この一文は非常に深い洞察を含んでいます。
死を恐れるという感情の裏側には、「生きることを大切にしたい」「まだ果たすべきことがある」という思いが隠れているのです。

つまり、「死を恐れる」ことは「生を軽んじない」という証。
それは命に対する誠実さであり、真剣に生きようとする意志の表れなのです。


生を重んじるとは、「義務を果たす」こと

新渡戸はさらにこう続けます。

生を重んじるということは、生きてなすべき義務を十分に果たすということなのだ。

ここで言う「義務」とは、単なる社会的責任ではありません。
自分に与えられた役割を理解し、それを誠実に果たそうとする姿勢です。

たとえば――

  • 家族や仲間を思いやる
  • 自分の仕事を丁寧に行う
  • 他者に対して誠実に生きる

これらの一つひとつが、「生を重んじる」具体的な行動です。
生きることを軽く扱わず、一日一日を大切にする。
その積み重ねこそが、人生を尊いものにするのです。


「死を恐れない」より、「生を全うする」

現代では、「死を恐れない強さ」や「覚悟を持って生きること」が美徳とされがちです。
しかし、新渡戸はそれとは少し違う角度から語ります。

彼にとって理想の生き方は、「恐れない」ことではなく、「恐れを理解し、その意味を受け止める」こと。
死を意識するからこそ、今を丁寧に生きようとする――その感覚が、彼のいう「生を重んじる」態度なのです。

死を恐れるのは、決して臆病だからではありません。
それは、命に誠実でありたいという心の証なのです。


現代に生きる私たちへのメッセージ

忙しさに追われる現代では、「生きることの意味」を考える時間すら持てない人も多いでしょう。
しかし、新渡戸の言葉はそんな私たちに問いかけます。

あなたは、今の一日をどれだけ大切にしているか?
あなたは、自分の生をどれだけ尊んでいるか?

死を遠ざけ、避けて通るのではなく、静かに向き合うことで見えてくるものがあります。
それは、生をよりよく使うための覚悟です。

死を恐れることは、生の価値を知ること。
死の存在があるからこそ、私たちは今日を精一杯生きようとするのです。


まとめ:死の恐れが、生の力になる

新渡戸稲造の「死を恐れるのは生を重んじることだ」という言葉は、単なる精神論ではなく、人間の根源的な在り方を示しています。

  • 死を恐れるのは、命を尊いと思うから
  • 生を重んじるとは、与えられた義務を果たすこと
  • 恐れを否定せず、生きる力へと変える

この考え方は、現代の私たちにも通じる深い哲学です。
恐れを抱えながらも、誠実に、丁寧に生きること。
それこそが、人生を「重んじる」最も人間らしい姿ではないでしょうか。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました