自己啓発

「死を急ぐことは卑怯だ」――新渡戸稲造『武士道』に学ぶ、真の勇気と忍耐の生き方

taka
スポンサーリンク

「死を恐れない」と「死を急ぐ」は違う

新渡戸稲造の『武士道』には、次のような一節があります。

武士は死を恐れなかったが、死を急ぐことは卑怯だと考えられた。

この言葉には、武士道の核心が凝縮されています。
私たちは「武士は死を恐れない」と聞くと、命を投げ出す覚悟や潔い死を思い浮かべがちです。
しかし、新渡戸が伝えたかったのは、死そのものを美化することではなく、「生き抜く勇気」こそが真の強さだということです。

死を恐れないのは勇気。
だが、死を急ぐのは卑怯。
その違いは、責任から逃げるか、立ち向かうかにあります。


武士道が教える「忍耐」と「良心」

新渡戸は続けてこう述べます。

武士道が教えるのは、忍耐と正しい良心とをもってすべての困難を克服し、それによく耐えよということだった。

武士道の真髄は、命を賭けることよりも、「苦しみに耐えて義を貫くこと」にありました。
現代の私たちに置き換えるなら、困難に直面しても逃げずに誠実に向き合うこと、正しいと信じることを曲げないことです。

たとえば――

  • 仕事で理不尽なことがあっても、誠実さを失わない
  • 人間関係で傷ついても、他者への敬意を忘れない
  • 絶望的な状況でも、「自分の役割」をまっとうしようとする

これこそが、新渡戸のいう「武士の忍耐」。
生きることに耐え、義を守ることに価値を見いだす。
そこに、本当の勇気があるのです。


「死を急ぐ」ことの卑怯さとは

では、なぜ「死を急ぐ」ことが卑怯とされたのでしょうか。

新渡戸は次のように説きます。

真の名誉は天の命ずるところを果たすことであり、それをまっとうせずに死を急ぐことは卑怯な行為だったのだ。

「天の命」とは、与えられた使命や人生の義務のこと。
それを全うする前に命を絶つことは、苦難から逃げることであり、自らの責任を放棄すること――つまり卑怯なのです。

これは、現代にも深く通じる考え方です。
生きることは、時に痛みや挫折を伴います。
しかし、そこで諦めてしまえば、果たすべき役割も、築くはずだった未来も失われてしまう。

「死を恐れない勇気」よりも、「生き抜く勇気」。
それが、武士道が説く真の強さなのです。


現代に生きる「武士の精神」

現代社会では、プレッシャーや孤独を抱える人が増えています。
仕事、人間関係、将来への不安――そのどれもが私たちを追い詰め、心を疲弊させることがあります。

そんなときこそ、新渡戸稲造のこの言葉が響きます。

「死を急ぐことは卑怯だ」

これは、他者を責める言葉ではなく、「生きる勇気を取り戻してほしい」という静かな励ましでもあります。
どんなにつらくても、あなたがここに生きていること自体が、使命を果たし続けている証なのです。

武士道の精神とは、華々しい戦いや名誉のためではなく、「日々を誠実に生き抜くこと」にあります。
それは、今を懸命に生きるすべての人に通じる普遍の哲学です。


まとめ:生きること、それが最も勇敢な行為

新渡戸稲造の「死を急ぐことは卑怯だ」という言葉は、現代人への深いメッセージでもあります。

  • 死を恐れないのは勇気
  • だが、死を急ぐのは逃避
  • 真の名誉は「生き抜くこと」にある

生きるとは、忍耐と正しい良心をもって困難に立ち向かうこと。
それが、武士道が教える「真の勇気」です。

たとえ道が険しくても、一歩でも前に進むこと。
その小さな一歩こそ、あなた自身の「名誉」と「生きる証」なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました