自己啓発

「自分を惜しむな」――新渡戸稲造『世渡りの道』に学ぶ、謙虚に働く人の強さ

taka
スポンサーリンク

「人に惜しまれる人」と「自分を惜しむ人」の違い

新渡戸稲造は『世渡りの道』で次のように述べています。

人から惜しまれる人というのは優秀だから、職場で優遇されることが多い。そうすると、そのような人には「自分を惜しむ」気持ちが強くなってくる。

つまり、「評価される人」ほど陥りやすい落とし穴があるということです。
人に認められ、頼られるようになると、次第に「自分はもっと上にふさわしい」「この環境では力を発揮できない」と不満が湧いてくる。

新渡戸は、こうした「自分を惜しむ心」を強く戒めます。
なぜなら、それは自己過信と傲慢の始まりだからです。


「自分を惜しむ」とはどういうことか

「自分を惜しむ」とは、「自分を高く見積もりすぎること」。
たとえば――

  • 「この程度の仕事は自分に合わない」
  • 「自分にはもっと大きな舞台があるはずだ」
  • 「自分の力を分かっていない上司が悪い」

こうした思いは、努力の糧ではなく、停滞の言い訳になります。

新渡戸は次のように断じます。

自分を惜しむような人には、もともと惜しまれるような価値はない。

この言葉は厳しいようでいて、非常に真理を突いています。
本当に価値のある人は、自分を誇らず、どんな環境でも淡々と力を尽くす。
一方、自分を惜しむ人は、「本当の力」よりも「自分のイメージ」を大切にしてしまうのです。


「便利な人間」と「価値ある人間」は違う

新渡戸はさらにこう続けます。

惜しまれているように見えるとしたら、何か技術があったり、専門知識があったり、一言でいえば、便利な人間だからだ。

つまり、職場で重宝されているように見えても、それは単に「便利だから」である可能性が高いということ。
技術やスキルはもちろん大切ですが、それは代替可能な価値です。

しかし、世の中には便利な人間の代わりなどいくらでもいる。そんな人が職場からいなくなっても、すぐに忘れ去られてしまうものだ。

本当に惜しまれる人とは、「便利だから」ではなく、「その人の姿勢や生き方が周囲に影響を与える人」。
つまり、人としての品格や誠実さで信頼を得る人なのです。


「惜しまれない人」にならないために

では、私たちはどうすれば「自分を惜しまず」「人に惜しまれる人」になれるのでしょうか。
新渡戸の言葉を現代的に解釈すると、次の3つの姿勢が大切です。

① どんな環境でも誠実に尽くす

環境や待遇に不満を持つ前に、「今できる最善を尽くす」。
場所を選ばず、仕事に真摯に向き合う人こそ、周囲に信頼され続けます。

② 成果よりも姿勢で評価される人になる

スキルや結果は時代とともに変わりますが、「誠実さ」「協調性」「謙虚さ」は普遍の価値。
一時的な便利さではなく、「一緒に働きたい人」になることを目指しましょう。

③ 自分を高く見積もらず、常に学び続ける

「自分はもう十分できている」と思った瞬間に、成長は止まります。
どんな経験の中にも学びがあると信じ、謙虚に学び続ける人こそ、真に惜しまれる存在です。


「惜しまれない人」になる怖さ

新渡戸が最後に指摘しているのは、「自分を惜しむ人は、結局誰からも惜しまれなくなる」という皮肉な現実です。

職場を離れても、「あの人がいなくなって寂しい」と言われる人がいる一方で、
いくら優秀でも「あの人、もういなかったっけ?」とすぐに忘れられてしまう人もいる。

その違いは、スキルではなく、人間としての在り方にあります。
自分を過信せず、どんな状況でも誠実に貢献できる人こそ、記憶に残る。
それが、新渡戸稲造のいう「人に惜しまれる人」なのです。


まとめ:自分を惜しまぬ人が、本当に惜しまれる

新渡戸稲造の「自分を惜しんではいけない」という教えは、現代社会にもそのまま通じます。

  • 人に惜しまれるのは立派だが、自分を惜しむのは傲慢
  • 技術で評価されても、それは一時的な「便利さ」にすぎない
  • 真に価値ある人は、環境を問わず誠実に尽くす

「自分にはもっとふさわしい場所がある」と思う前に、
「今この場所で、どれだけ尽くせるか」を問い直すこと。

それこそが、人生を豊かにし、周囲の信頼を育む道です。
新渡戸稲造が教える“世渡りの極意”とは、華やかな自己主張ではなく、静かな誠実さの積み重ねなのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました