自己啓発

「騒いでも何も変わらない」――新渡戸稲造『修養』に学ぶ、逆境で心を保つ冷静力

taka
スポンサーリンク

「騒ぐ心」では、何も解決しない

新渡戸稲造は『修養』の中でこう述べています。

不幸や逆境というのは突然襲ってくるものだ。そうしたときこそ、あわてず、冷静にじっくりと物事を考えて、落ち着いてその後の対応策を考える必要がある。

人生では、予想もしないトラブルに直面することがあります。
突然の病、仕事の失敗、信頼の崩壊――。
そんなとき、私たちはつい焦り、感情的になり、
「どうしよう」「もうダメだ」と騒ぎ立ててしまいがちです。

しかし、新渡戸は冷静に諭します。

ただ大変だ大変だと騒いでいるだけでは、ますます逆境の深みに落ち込み、そこから脱出できなくなってしまう。

つまり、騒ぎは問題を悪化させるだけで、何一つとして状況を改善しないのです。


騒ぐ心が「判断力」を奪う

人間の脳は、感情的になると合理的な判断を下せなくなります。
これは現代の心理学でも証明されています。

焦りや怒り、不安といった感情が高まると、
「思考の中心」である前頭葉の働きが鈍り、
冷静に考える力が低下してしまうのです。

つまり、新渡戸が100年以上前に説いた「騒いでも何にもならない」という言葉は、
科学的にも理にかなった心の指導なのです。


「冷静さ」は、修養の実践

新渡戸は「修養」という言葉を、単なる道徳ではなく、心の鍛錬として使っています。
その修養の核心が、「感情に支配されない冷静な心」です。

冷静でいられる人は、

  • 状況を客観的に見られる
  • 優先順位を立てられる
  • 必要な行動を冷静に選べる

反対に、感情的に騒ぐ人は、

  • 周囲を巻き込み、混乱を広げる
  • 自分をさらに追い込む
  • 最も大切な「次の一手」を見失う

だからこそ新渡戸は、逆境のときほど「心を鎮めよ」と説くのです。


「落ち着く」というのは受け身ではない

「落ち着く」というと、何もしないように聞こえるかもしれません。
しかし、新渡戸の言う「冷静に考える」とは、最も積極的な行動です。

焦って動くより、
一度立ち止まり、状況を整理し、最善策を選ぶ方がはるかに効率的です。

たとえば、

  • ミスをしたら、言い訳するよりまず原因を分析する
  • 人間関係のトラブルでは、感情的に反応せず一晩おく
  • 不安なときほど、深呼吸して冷静に思考を整える

このように、「静けさ」は行動のための準備期間でもあります。
嵐の中でこそ、風に抗わず、体勢を整えることが重要なのです。


騒ぎの裏には「恐れ」がある

新渡戸の言葉の裏には、
人が騒ぐのは「不安や恐れ」を処理できないからだ、という洞察があります。

逆境の中では、「この先どうなるのか」という恐れが心を支配します。
その不安を外に吐き出す形が“騒ぎ”です。

しかし、恐れを直視せずに感情だけを爆発させても、
問題はさらに大きくなるだけ。
むしろ、恐れを「見える形に整理する」ことが、冷静さを取り戻す鍵です。

  • 何が起きているのか
  • 自分にできることは何か
  • 今すぐ決めるべきことは何か

この3つを紙に書き出すだけでも、心の整理が進みます。


「騒がずに考える」人が信頼される

社会や職場においても、
トラブル時に“騒がない人”は信頼されます。

逆境のとき、冷静な人は周囲の支えとなり、
その存在自体が安心を生みます。

新渡戸の「修養」とは、
自分の心を整えることで、他人の心も落ち着かせる力を養うことでもあります。

つまり、騒がず落ち着いた態度を取ることは、
単に自分を守るだけでなく、周囲の信頼を築く行為なのです。


現代へのメッセージ――SNS時代の「騒がない勇気」

現代社会では、情報があふれ、感情が一瞬で広がります。
ニュース、SNS、人間関係――あらゆる場面で「騒ぐこと」が容易になりました。

しかし、新渡戸がもし今を見たらこう言うでしょう。

「騒いでいても、何にもならない。むしろ静けさの中にこそ答えがある。」

冷静に物事を見つめ、考え、判断すること。
それが、混乱の多い時代を生き抜くための現代的な修養なのです。


まとめ:「静かに考える人」が、最も強い

新渡戸稲造の「騒いでいても何にもならない」という言葉は、
逆境に直面したときの人間のあり方の指針です。

  • 騒いでも、問題は解決しない
  • 冷静に考えれば、必ず道が見えてくる
  • 落ち着きは、最大の強さである

逆境の中でも静かに考える人は、
嵐の海の中で舵を失わない船長のような存在です。

新渡戸稲造の教えは、
「感情に流されず、理性で人生を操舵せよ」という
普遍のリーダーシップ哲学でもあるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました