自己啓発

「強さとは、耐える力である」――新渡戸稲造『自警録』に学ぶ、真の忍耐と人間の成長

taka
スポンサーリンク

「試練に耐えることで、人間は磨かれる」

新渡戸稲造は『自警録』の中で、こう語ります。

人生は試練の連続だ。そして、そのような試練に耐えることによって人間性は磨かれる。

この言葉は、彼の人生哲学の核心です。
人間の成長とは、順風満帆な日々の中ではなく、
**苦しみや困難に直面したときの“耐える姿勢”**の中で育まれる。

現代社会では、「我慢」や「忍耐」は時にネガティブに捉えられます。
しかし、新渡戸が説く「忍耐」とは、ただ耐え忍ぶだけの消極的なものではありません。
それは――

「己の心を鍛え、理性をもって逆境に立ち向かう積極的な強さ」
なのです。


「怒り返す勇ましさ」は、真の強さではない

新渡戸は続けてこう述べています。

他人から侮辱を受け、これにカッとなって攻撃を加えたりすると、一見勇ましいように見える。

私たちは、理不尽な扱いや侮辱を受けたとき、
「言い返したい」「仕返ししたい」と思うのが自然です。
その反応を“強さ”や“正義感”と勘違いしてしまうこともあります。

しかし、新渡戸の目にはそれは“感情の奴隷”の姿に映っています。
怒りのままに行動することは、理性を失った証。
それは強さではなく、心の弱さのあらわれなのです。


「じっと耐えること」は卑屈ではない

新渡戸はこう続けます。

人から打たれても蹴られてもじっと耐えるのは大変卑屈に見えるかもしれない。
しかし、人間の真の強さというのは、そのような忍耐の中にこそあるのだ。

一見「弱く」見える態度の中にこそ、
最も深い精神力が潜んでいる――新渡戸はそう説きます。

忍耐とは、黙って屈服することではありません。
理不尽を受けても心を乱さず、正しい道を歩み続ける精神の力です。

怒りに任せて反撃するのは一瞬の快感。
しかし、それで相手を倒しても、心は荒れ、後悔が残ります。
一方で、耐え抜いた人の心には静かな自信が宿り、
その経験が人格の深みへと変わっていくのです。


「忍耐」は、最も実践的な修養である

新渡戸稲造にとって「忍耐」とは、単なる美徳ではなく、**修養(心の鍛錬)**そのものです。

試練や苦痛を避けて通ることはできません。
だからこそ、それを“心を鍛える機会”として受け止める。
この姿勢こそが、人生を強く生き抜く鍵になります。

忍耐がもたらす3つの力

  1. 感情を制御する力
     怒りや悲しみをそのまま表に出すのではなく、理性によって整える。
     これができる人は、人間関係でも信頼を得ます。
  2. 継続の力
     成果が出なくても続ける心。
     成功者の多くは才能よりも忍耐力に優れています。
  3. 内面的な平和
     耐えることで、外の刺激に動じなくなります。
     どんな状況でも、心が安定している人こそ「強い人」です。

「耐えること」は負けではない

新渡戸は“耐える人”を尊敬していました。
彼にとって「忍耐」は敗北の証ではなく、人格の成熟の証です。

怒りや悲しみを理性で抑えることは、決して臆病ではありません。
むしろ、自分の心を支配する勇気があるからこそできる行為です。

「自分の感情を制御できる者こそ、真の勝者である」

――これはまさに新渡戸の人生観を表す言葉です。


現代社会で「忍耐」が意味するもの

現代では、「我慢しすぎるのはよくない」「自分の気持ちを抑えるな」と言われます。
確かに、過剰な我慢は心を壊します。

しかし、新渡戸が説く忍耐は、自分を押し殺すことではなく、自分を整えることです。

  • 理不尽な状況でも感情に支配されず、冷静に考える
  • 苦境の中でも「この経験が自分を磨く」と受け止める
  • 他人の挑発に乗らず、品位を保つ

こうした「静かな強さ」が、現代においても求められています。


「忍耐」は、長期的な勝利を導く

短期的な勝ち負けにこだわる人は、怒りや衝動で動きがちです。
しかし、新渡戸は**「忍耐は長期的な勝利を生む」**と信じていました。

耐える間に学びがあり、
その忍耐の時間が人間の深さをつくります。

怒りの一瞬で得る勝利よりも、
長く静かに築かれた信頼や尊敬こそ、
人としての真の「勝ち」なのです。


まとめ:「忍耐」は、最も静かな強さ

新渡戸稲造の「人間の真の強さは忍耐にある」という言葉は、
現代における“感情の時代”にこそ光を放ちます。

  • 怒りに任せず、心を整える勇気を持つ
  • 試練を避けず、受け入れる強さを持つ
  • 忍耐の中にこそ、人格と信頼が育まれる

人間の真の強さとは、
戦うことでも、勝つことでもなく、
静かに耐え抜く力です。

新渡戸の言葉は、今を生きる私たちにこう語りかけます。

「耐える者は、決して弱くない。
忍ぶ心こそ、人を最も強くする。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました