自己啓発

「全員に好かれようとするな」──新渡戸稲造『自警録』に学ぶ、信念を貫く勇気

taka
スポンサーリンク

「全員に好かれる人」は本当に幸せなのか?

「誰からも可愛がられるような人は、この世にはいない。もしそのような人がいるとすれば、それは自分の意志がない者だろう。」

これは新渡戸稲造が『自警録』で述べた言葉です。
一見、厳しいように聞こえますが、この一文には、**現代社会にこそ必要な“心の強さ”**が詰まっています。

SNSや職場で“誰からも嫌われたくない”と思う人は多いでしょう。
しかし、全員に好かれようとすれば、自分の意見を押し殺し、波風を立てない生き方しかできません。
それは一見「平和」ですが、同時に「自分を失う」生き方でもあるのです。


可愛がられるより、尊敬される人になれ

新渡戸が言う「可愛がられる人」とは、誰にも逆らわず、いつも相手の顔色をうかがっている人を指します。
そういう人は人に憎まれることはありませんが、同時に、世の中で大きな仕事をすることもない。

「世間で華々しく活躍する人間で、敵のいない者はない。」
この言葉は、まさに現代にも通じます。

意見を発信すれば、必ず賛同と反発が生まれます。
自分の信念に従って動く人ほど、誰かに批判される。
でも、それは「敵がいるから悪い」ではなく、「自分の意志を貫いている証」なのです。

可愛がられる人より、信頼される人尊敬される人を目指すほうが、ずっと実りある人生になります。


意志を持つ人は、必ず反対される

新渡戸の言葉を読みながら思い出すのは、「嫌われる勇気」という現代的テーマです。
何かを成し遂げようとする人、現状を変えようとする人には、必ず反発がつきまといます。

たとえば、職場で新しい提案をする人。
あるいは、周囲の同調圧力に流されず、自分の考えを貫く人。
彼らはしばしば「扱いづらい」「頑固だ」と言われますが、実はそれこそが“意志ある人間”の証拠です。

誰からも好かれようとするのではなく、自分の信じる道を選ぶ勇気こそ、人生を豊かにするのです。


「嫌われること」を恐れずに生きる

私たちは子どものころから、「みんなと仲良くしなさい」と教えられてきました。
もちろん、それ自体は大切な価値です。
しかし、大人になってもそのままの感覚で生きると、自分の本音を抑えてしまう危険があります。

新渡戸の言葉は、そんな私たちにこう語りかけます。

「誰からも可愛がられる人間になるな。それは、自分の意志を捨てた人間である。」

人から嫌われることを恐れるよりも、自分を裏切ることを恐れる
それが、真に誠実な生き方だと、新渡戸は教えているのです。


まとめ:信念ある人は、孤独ではない

本当の強さとは、全員に好かれることではなく、自分の軸を失わないことです。
信念を持つ人は、ときに孤独に見えるかもしれません。
しかしその孤独は、誇り高い「精神の自由」でもあります。

人に合わせるのではなく、心に従って生きる。
可愛がられるより、尊敬される人になる。
それが新渡戸稲造が『自警録』で伝えたかった“自律した人間の生き方”なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました